子どもの可能性を伸ばす子育て法~柴田英俊.com

子どもの輝く未来へ

*

子供の浮き指ザクザク!市内全園「園児足測定」へ

      2018/10/01

今年7月、多久市保育園協議会主催職員研修会で
「現代っ子のからだ最前線」”急増!子どもの足変形”を
テーマにお話をさせていただきました。

ポスター

 

その後、研修に参加されていた全加盟園で
「足測定をやってみましょう。」ということに発展。

11月~12月にかけて11か所の園を廻り、年少~年長児の足測定を実施しました。

多久市地図

対象園児約500名初の測定を終了。
指が変形している内反小趾や浮き指、土踏まず未発達の偏平足など7つのポイントを調査

 

全市あげての測定は大変珍しく貴重なデータとなること、間違いないでしょう。
何しろ園によって足の変形ケ所が全然違うのですから興味深いですよね。

 

子どもの頃の変形は、将来のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を
著しく低下させることがわかっていますので、そうなる前に発見してあげる
ことが大切です。

 

そう、未来の健康リスクを少しでも軽減させてあげたいと思うのです。

 

今回の取り組みでは、1回目の測定結果を保護者に説明し

⇒各家庭で改善方法を実施⇒3学期に再度測定する。

という念の入れようなんです!
(凄いでしょう。)

 

DSC_0135 (1)

写真提供:和光保育園   http://wako-hoikuen.com/

 

こんなに「子どもの未来」を大切に考えてくれる市があるなんて嬉しいですね。

 

きっと、多久市保育協議会は子育てに対する意識レベルが高いんでしょうね。

多久市の伝統でしょうか?

 

子どもは、保育園で過ごす時間は長いので、
こうゆう身体の細部まで気遣ってくれる園は
保護者にとってとても勉強になり、
また預けるのに安心ですよね。

 

幼児期に逆立ちや側転、バク転など派手な運動が出来るようになっても
体が壊れてしまっては大変。

幼児期のからだは成長段階です。
からだの異変を発見する目を持つことって大切ですね。

 

来年、3学期に入り2回目測定結果がとても楽しみです。
各園どんな足になっているでしょうか?

 

 

本表紙300

「子どもの成長は足で決まる!」
来年1月中旬の販売となりました。

〇子どもの足変形が体に及ぼす問題
〇「上靴」「裸足」「わらじ」保育の比較
〇園舎の構造や通園形態の違いによる変形の特徴‥等
「現代っ子のからだ最前線」 お楽しみに~。

 

~~~こんなニュースも~~~

子どもたちの足に起きている「浮き指」の実態と対策を追いました。

FNN

(参照元:FNN)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311843.html

 

 

来年1月の測定会は、福岡県福津市で行います。

bt_asisokutei (1)↑ココをクリック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 - 園選び , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

武雄市武内保育園での講演会

佐賀県武雄市の社会福祉法人 武内福祉会 武内保育園は、豊かな自然の元、のびのびと …

no image
エチカの鏡に出演!!”横峯流”を初体験。

今日も訪問ありがとうございます。 感謝します。 最近 エチカの鏡にはまっている  …

武雄市芳華こども園での講演会

武雄市正和福祉会遊学舎・芳華こども園は、佐賀県立自然公園黒髪山の麓に位置し、風光 …

有明わかば保育園

~ご縁に感謝~ 昨年10月に第37回全国青年保育者会議で講演をさせていただいたご …

一人一人を大切に!

園児の足計測を始めて10年が経ちます。 その間、園児の足計測を一回きりで辞めてし …

子どもの成長見える化プロジェクトで新しい保育かたち

昨年、6月に東京にて一般社団法人チャイルドヘルスケア協会🄬を設立し 毎月 東京と …

入園式で目が点。

4/4古賀市ほづみ保育園入園式後の親子講演会にお招きいただきました。 http: …

福岡市南区塩原幼稚園での足測定会

福岡市南区塩原2丁目にある”健康な心と体を育む”塩原幼稚園は、今年で3年目の園児 …

「あ~土踏まずが出来てる~。」

「僕も~」「私も~」と元気な声が教室内に響いています。   今日は、城 …

no image
熱気ムンムン!ときわ幼稚園での講演会 

こんばんわっしゃ! 明日は、子どもも体験隊の日。  今朝からワクワク。 前回の相 …