兄弟どっちが運動神経イイの??
2018/03/09
兄弟がいると何となく第一子より第二子以降の方がちょろちょろ動き舞ってたくましいように感じますよね。
体格を調べてみても、出生体重は第一子より第二子、第三子の方が重いようです。(人口動態統計:厚生労働省)
これは、お母さんの動きとも関係しているみたいですね。
第二子、第三子がお腹に宿っているときも第一子の面倒をみながら生活するのでどうしても運動量が多くなり食欲も増え胎児に十分な栄養が行き届いたからでしょう。
では、運動神経について園児2433名を対象にした調査結果を目にしました。
まず、運動能力を評価する上で6種類の体力測定を実施(25m走・テニスボール投げ・立ち幅跳びなど‥)その結果、第一子より第一子以外の子の方が高得点を示したそうです。
やはり、兄弟下の子の方が兄、姉につられて幼い頃より自分の年齢以上に体を動かすからでしょうね。
そう考えると、第一子の運動能力の高め方次第で下の子の伸び幅も自然に大きくなるということでしょうか?
以前、スポーツ雑誌に 「オリンピック選手は第二子、第三子が多い」と書いてあったが、その可能性大ですね!
しかし反面、足を測定してみると 第二子、第三子の子の方が圧倒的に悪いのも事実です。
折角、運動神経抜群でスタープレーヤーの資格があっても 足の障害があれば⇒足首⇒膝⇒腰⇒肩⇒首などの
関節に連鎖障害が発生しやすくなります。
幼い時から 足だけは注視してくださいね。
”将来はスポーツ選手に!”という思いがあれば 兄弟どの子も健康な足に育ててあげてくださいね。
子供の足をチェックするならコチラ↓↓↓
http://kokaken.jp/kodomogenkiashi/
関連記事
-
-
「走り方教室」sagaアンケート結果
「走り方教室」sagaアンケート結果 今後のスケジュールのご連絡は、 のびのび子 …
-
-
[愛知県]名古屋っ子も走りが速くなりました。
遂に!「子どもの走りを速くする方法」が県外出張に! 今回お邪魔したのは 2013 …
-
-
子どもの「走り方教室」2015
自尊心とは、精神医学上『ありのままの自己を尊重し受け入れる』と言われ「自分には価 …
-
-
4才で運動が苦手なお子さんの共通点とは!?
「うちの子、運動が苦手なんですよ~。」 「パパが運動音痴だから仕方ないのでしょう …
-
-
家庭で出来る「子どもの走り方教室」開催報告(佐賀市アバンセ)
2014年09月23日 佐賀市アバンセでの「子どもの走り方教室」開催報告 家庭で …
-
-
プロトレーニングコーチによる!運動脳力開発トレーニング
そろそろ、1月ともお別れですね! みなさん寒さに負けずにトレーニング頑張っていま …
-
-
ジュニアースポーツクラブでの足測定
文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して国民の体力・運動 …
-
-
走る楽しさを知ると、この笑顔。
風を切って走る気持ちよさを体験してくれたでしょうか? 恒例!「走り方教室」 を …
-
-
「子ども走り方教室」実施案内
2015年秋の「子ども走り方教室」は ●○●○●○●○●○●○●○●○● 【9月 …
- PREV
- 職員研修できる園は素晴らしい!
- NEXT
- 「外遊び時間多い=運動能力が高い」と言えない現実