子どもの成長見える化プロジェクトで新しい保育かたち
2020/03/29
昨年、6月に東京にて一般社団法人チャイルドヘルスケア協会🄬を設立し 毎月 東京と福岡を行き来しながらの生活でしたのですっかりご無沙汰してしまいました。
東京での生活は、主に都内や神奈川県内にある幼稚園、保育園での足測定をメインに、重い測定器を超満員の京浜東北線に持ち込み 周りからの冷たい視線を浴びながら必死で園までたどり着くといった日々を過ごしています。
都内と九州の子どもたちを比較するとどちらが健康な足に育っているでしょうか?
当然、自然豊かな九州と言いたいところですが、答えは NO・NO・NO!
実は、都内の子ども方が断然健康な足に育っているのです。
なぜ、都内の子どもの足は健康なのか?
最初に測定したところは、荒川区の保育園でした。
九州の保育園のように太陽が燦々と浴び園庭も広々として 滑り台やブランコ、遮光ネットで直射日光を遮断した砂場、園庭の端の方に放置されたサッカーゴールなど見慣れた園庭らしいものも一切なく、所狭しと建てられた園舎の真ん中に30㎡ほどの中庭がある程度で日差しは園舎と隣接したビルに遮られ薄暗く、正直幼児が過ごすには少し可哀そうなところでした。
園長先生は、「日ごろは主にお部屋が中心の保育内容なので、子どもの足が育っているか?気になっていた」と言われたので、しめしめ偏平足だらけだろうと思い測定を始めると期待を裏切って年少さんでもほぼ全員しっかりと土踏まずが形成されている。
これには、正直驚いた。💦
まんまと返り討ちにあった感でした。
測定後、園長先生にお話を聞くと健康な足に育ってる理由が見えてきた。
・園庭が狭いから運動量が落ちないように学年時間差で使っている。
・縄跳びは、年間通じて行っている。
・園バスは使わず徒歩通園のみ。
・園外保育を年齢に合わせて週3日行っている。
・体育教室は、区の体育館を借りている。
園庭が狭いという条件だからこそ保育活動に工夫がされていた。
決定的なのは都内の生活者は、普段から車を使わず地下鉄での移動が多いこと=地下鉄の駅は階段だらけなので 子どもの1日当たりの歩数がしっかり確保されているということでしょうか。
*私自身も東京出張の際は、1日の歩数は軽く1万歩を超えるが福岡だと5~6000歩ほど。
九州の保育園での様子
九州の子どもたちの様子はどうか?
今回は、佐賀県の保育園と比較してみましょう。
のどかな郊外にある保育園で、周りは田んぼに囲まれた自然と調和した保育園で園庭の広さは、1000㎡ 田んぼ一反分の面積を確保して 広々のびのびした園生活が売り物の保育園です。
ここでも足測定をしたのですが、測定する前の園長先生ヒアリングでは「うちのこの園舎は、有名なXXXデザイナーに設計してもらい用地確保に苦労しました。保育園にはもったいないほどの園庭の広さで贅沢感を前面に打ち出している」
子どもたちには理想的な園舎・園庭になっているからきっと園児の足は健康そのものでしょう。と 鼻高々自慢の熱弁でした。
いざ測定してみると、年長児の70%の子が偏平足
(偏平足も段階があり軽度偏平足もカウントした場合)
園長は、愕然。・・・・それ以来測定はしなくなった。
(子どもたちが可哀そう)
園庭で遊んでいる子たちを見てみると
・園庭が広すぎるのか?数個の遊具のそばで遊んでいる。
・三輪車にのって遊んでいる。
・砂場が面白い形をしていて遮光ネットもあり涼しく大人気
・保育士も遮光ネットのしたでの遊びが多い
・保育園の送迎は、園バスと保護者の自家用車 近所の子も車で園まで来ている。
もうお分かりと思いますが、園庭がいくら広くとも幼児の心理としては群れを好むので群れても運動量が確保できる工夫が必要なのです。
まとめ
一般社団法人チャイルドヘルスケア協会では、「子どもの育ちを見える化」活動を推進しています。
私たちは、日本中の保育施設に「園児の育ちを見える化」して公表していこうと働きかけをしています。
園施設では、財務監査はあるものの本来の使命でもある「園児の育ちの監査」はまったくなされていません。
私たちが全国の幼稚園・保育園で足測定をしていくなかで 可哀そうなほど園児が育っていない園が多数あります。
親は、園に預けさえすれば安心でしようが、預けた後に順調に育っているか?の方に目を向けるべきです。
ぜひ、お子さんが通われている園に不安を感じられたらご連絡ください。
保育のGメンが、育ちを見える化して参ります。
一般社団法人チャイルドヘルスケア協会
https://childhealthcare.jp/
関連記事
-
-
「安心しないで!」水泳教室
幼少期の子どものスポーツといえば「水泳」。 その効果は [心肺機能の向上] 胸に …
-
-
食育全国ナンバーワン高取保育園での講演
今日は、食育で有名な高取保育園にて「子どもの成長は足で決まる講演会」&「柴田式足 …
-
-
園選びのポイント
先日、育児サークルのお母さんと話をしていて 相談がありました。 それは、 園をど …
-
-
何時に寝かせましょうか?
子どもは一体何時に寝かせたら良いのか? 「睡眠時間」ではなく、「就寝時間」に関し …
-
-
エチカの鏡に出演!!”横峯流”を初体験。
今日も訪問ありがとうございます。 感謝します。 最近 エチカの鏡にはまっている …
-
-
”子どもの予測身長を知る。”
久々の更新で~す。 このところ、ニュースレターを出すのに 必死になって文章書いて …
-
-
須恵町町立れいんぼー幼稚園での講演会
昨年12月20日に全国国公立幼稚園・子ども園PTA連絡協議会福岡南ブロックで講演 …
-
-
子供の浮き指ザクザク!市内全園「園児足測定」へ
今年7月、多久市保育園協議会主催職員研修会で 「現代っ子のからだ最前線」”急増! …
-
-
入園式で目が点。
4/4古賀市ほづみ保育園入園式後の親子講演会にお招きいただきました。 http: …
-
-
こんな身体に誰がした~。
もう何もいいません。 今すぐお子さんの身体を見て下さい。 年々増え続けている子ど …
- PREV
- むしろだ・つきぐま幼稚園
- NEXT
- 新型コロナ外出自粛規制中の子どものからだと心に関する緊急調査開始