武雄市芳華こども園での講演会
2017/07/20
武雄市正和福祉会遊学舎・芳華こども園は、佐賀県立自然公園黒髪山の麓に位置し、風光明媚の肥前耶馬渓と のどかな田園風景が、住みやすい環境を整えてくれます。
昭和24年保育園を開設、当初は、社会保障制度が整備されていないため、お寺の本堂で保育がなされ、仏教精神の「慈悲」による貧困救済と地域貢献が原点だったそうです。
平成28年4月1日より「芳華保育園」は武雄市では初の幼保連携型認定こども園「遊学舎・芳華こども園」として生まれ変わり、幼稚園と保育所の両方の良いところを活かした施設となりました。
幼稚園と保育所のそれぞれの良いところを活かしながらその両方の役割を果たすことができる新たな施設です。
さらに、認定こども園に通っていない子どもに対しても、子育て相談や親子の集いの場の提供されているそうです。
また、子どもたちへの読解力向上を目指し、芳華こども園の附属図書館でもある「こども絵本図書館うらら(詩楽)の森」も隣接され幼児教育には理想的な総合施設を目指していらっしゃいます。
今回の測定&講演会実現に向けては2年がかりの取り組みで、何度となく中止の危機を乗り越えての開催でした。
当初、機会を頂いたのは園長先生の仲良し園長勉強会でした。
その後、複数園合同の職員勉強会で 事の重要さを知り他の先生方を説得され、昨年度末に一部園児の足測定を行い、その結果に驚き今回の追加測定と保護者講演会となりました。
当日は、保護者参加日になっていたため親子一緒に登園です。
子ども園内特設スペースに測定器を搬入し、開始時間になると親子で順序良く並び前から順番に測定をしていきます。
保護者たちは測定器をのぞき込み わが子の足に興味津々 「普段家ではこれほどゆっくり足を見たことが無かった」「何しろ足のどこを見たらよいかも知らなかった。」と今回の測定がとても印象深いものなったようです。
測定が終了した子から順に保育室に入り 親子制作に仲良く取り組んでいらっしゃいました。
約1時間の親子保育の後 「子どもの成長は足で決まる」講演会。
講演内容は、
・幼児期の発育発達とは!?
・幼児期の子どもの足の特長は?
・幼児1万人以上測定して出会った変形の数々
・個人別測定結果を見ながらわが子の足をチェック
・変形の原因とは
・改善例
等など写真を見ながら、約1時間の講演会でした。
=参加者の感想では=
“参加されていかがでしたか?”また、次回の希望や聞きたい内容“自宅でも続けてみたいこと”や“その他感想”などありましたらご記入下さい。
・くつの正しい選び方を学べてよかったです。
・くつ選びに気をつける。
・子どもの足の状態が分かって勉強になりました。とてもいい機会をいただきました。ありがとうございました。
・1時間超の講演でしたが、とても興味深く話し方も上手で時間過ぎるのがあっという間だった。
・夜は怒りません。コロッケ食べさせます!
・とても参考になりました。正しい靴の選び方実施します。
・子どものくつのサイズをいつも悩んでいたので今回の方法を参考にしたいと思います。
・とてもよかったです。成長のために参考にします。
・たくさん歩くこと。夜ストレスを与えない。21時までに就寝続けていきたいです。
・もっと子ども達を歩かせようと思いました。
・参加して良かった。自宅でも足じゃんけんやタオルを使って指を動かしていきたい。
・大人になっても困らない習慣作り、考えさせられました。
・踵の傾きやX脚の改善方法をもっと詳しく聞きたい。
・くつの選び方がよく分かりました。これからの足の変化をよく見ながら成長を見守りたいと思いました。
・毎年、足測定して頂きたい。
・足の裏で決まることに驚きました。
・歩き方を指導したい。また、歩数を意識させたい。
・ものすごく勉強になりました。
・足のことがとてもよくわかった。のでよかったです。
・とってもとっても勉強になりました。ありがとうございました。
・寝る時間をなるべく守って、歩かせることを今よりできたらいいなと思います。
・体を動かすことが好きなので、もっともっと運動させたい。足をたくさん使っていきたい。
・しっかりごはん・睡眠をもっととらせようと思いました。
・測定結果はなんの異常もなかったのですが、すぐ抱っこと言って歩きません。歩く数も関係あるのですか?
・参加できて良かったです。講演で聞いた事を家庭でもしようと思います。
・どうしたら、かかとの異常が正常になるかなど、具体的にお話をもっと長く聞きたいと思いました。
・くつの選び方の事など、聞かなければ分からない事でしたし、子どものくつを購入する時に悩んでいた事だったので、とても参考になりました。貴重なお話をありがとうございました。
と、多くの感想を頂きました。誠にありがとうございました。
今後、改善方法について職員研修を行ない 家庭と園協力して健康な足づくりに取り組んでいくそうです。
また、その成果を確認するために ”3学期に再測定を計画したい”と とても前向きな意向をお聞かせいただいています。
講演を聞くだけに終わらず、大事な事は即実行という社会福祉法人正和福祉会施設長 馬渡芳憲先生の地域の子どもを想う気持ちが行動へと結びつけていると思います。
「行動こそ真実」素晴らしい先生方との出会いを頂いた1日でした。
関連記事
-
-
第9回リトル・ママフェスタ2014夏in福岡の一コマ
第9回リトル・ママフェスタ2014夏in福岡に出演しました。 グランド・ハイアッ …
-
-
久山町立山田幼稚園での講演会報告
山田幼稚園は昭和24年2月に山田村の公民館において始まり、昭和32年学校法人の認 …
-
-
きりん幼稚園さんでの講演を終えて!
今日は、12時30分から 福岡市にある きりん幼稚園さんで お母さま方向けの講演 …
-
-
久山町山田幼稚園での講演会は、5分に一度は爆笑でした!
5分に一回は、爆笑でした。 アハハハハ!! テーマ:子どもの成長は足で決まる。 …
-
-
夏休みの特別授業が校内コンテスト出場へ急展開!
今年7月に高校よりお声がかかり特別授業に行ってきました。 あれから、5か月たった …
-
-
小学校PTA成人教育講演会講師依頼 =福岡県久留米市=
久々の久留米地区での講演会。 今回は、小学校PTA主催 成人教育講演会へお招きい …
-
-
ただいま~ 丹波から戻ってきました。
ご無沙汰!ご無沙汰! 先週は、かなり ハードスケジュールでしたのでゆっくりPCの …
-
-
みずほ保育所(大野城市)にお招きいただきました。
福岡県大野城市にある「みずほ保育所」にお招きいただきました。 http://ww …
-
-
全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会福岡南ブロック地区研修会
平成29年12月20日に全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会福岡南ブロック …
-
-
世間は狭し
今日は、久々に講演に行ってきました。 場所は、中学校校舎内にある保育園。 htt …