子どもにとって「心地よい眠り」のために知っておきたい6つの法則
2018/06/16
私たちは人生の1/3は「睡眠」で過ごします。
寝ている間に身体及び脳の疲れを休息させ、細胞の修復・再生させる重要な働きをしていて、
十分な睡眠か?否かで成長の度合いを左右してしまいます。
子どもの頃からの快適な睡眠は、心身の健康、学業への集中、人生の快適さをもたらすとも言えます。
[上手な睡眠6つのポイント]
1:子どもの睡眠時間は8時間~10時間
睡眠時間は、大人であれば5時間~9時間でよい人もいますが、
子どもは成長期ですので、8時間~10時間睡眠の確保が必要です。
歳と共に必要な睡眠時間は短くなりますので大人と子供は睡眠時間が違うのです。
(身長を高くする睡眠は上記とは少し違います。)
2:刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス
刺激物は睡眠の敵、就床前1時間のTV・ゲームは避けましょう。
スムーズに入眠する為には、軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、
香り、ストレッチング、照明の調整、音量の調整などが効果的です。
3:眠たくなる環境づくりが大切
眠ろうと意気込むと、逆に頭を冴えさせ、寝付きが悪くなってしまいます。
眠る1時間前から眠る為の環境づくりが必要です。2番の入眠環境を習慣化しましょう。
4:同じ時刻に毎日起床
早起きが早寝に通じることになります。
休日に朝遅くまで床で過ごすと、その夜なかなか眠れず、
翌日の朝がつらくなります。まず起床時間を一定化しましょう。
5:良い起床は良い睡眠の入口
目が覚めたらカーテンや窓を開け朝の空気や日光を浴び、体内時計をスイッチONしましょう。
6:昼寝をするなら、15時までの20~30分。
日中の激しい眠気の解消に有効です。 ただし夕方以降の昼寝は、夜の睡眠に悪影響を及ぼします。
親のスケジュールにつき合わせて生活習慣が乱れてしまうことが無いように心がけていきましょう。
1日1日の睡眠力で子どもの脳と体の成長が決まってしまいます。
子どもには「昼の成長&夜の成長」その両方が必要なのです。
大人の習慣が子どもに影響する。
遅く寝て遅く起きている子どもは何県かな!?
関連記事
-
-
乳製品でのカルシウム補給の危機??
わが娘の低身長問題で カルシウムの摂取や背伸び体操など 4年ほど続けています。 …
-
-
インスタント食品はやはり危険?
…カップ麺、コーヒー、トクホコーラ…etc カップ麺にカップスープ… …お湯を入 …
-
-
カルシウム剤テスト実験の様子
秋晴れの暇な1日。「マゼカル」と他社カルシウムの簡易水溶性実験をしてみました。 …
-
-
子どもの嘘の見分け方
子どもは成長すればするほど周りの影響を受けやすくなります。 その中で、嘘も成長の …
-
-
紫外線対策で熱中症!?
昨日、ある保護者から電話がありました。 先日 区のプールで ラッシュガードを着て …
-
-
夜の携帯電話が背を低くしている。ヤバ!!
夜のブルーライトは不眠症の原因に!? ブルーライトへの長時間の暴露(浴びること) …
-
-
4月19日(土曜日)は 紫外線講演会開催!
梅の花が咲き始め そろそろ春の気配。 春といえば 紫外線ですよね!! そこで、 …
-
-
コミュニケーション能力は、お早めに!
紫外線対策をした子ども達を中心に いろんな自然体験をさせてあげようと活動していま …
-
-
熱中症対策 ”こまめに水分補給とは”
随分とご無沙汰更新になってしまいました。 柄にもなく「執筆中」でして(笑) &n …
-
-
皮膚がん日本一10歳までに浴びる紫外線量が原因と言われるが・・本当ですか?。
皮膚がん日本一の熊本県と宮崎県。 10歳までに浴びる紫外線量が原因と言われるが・ …
- PREV
- 武雄市芳華こども園での講演会
- NEXT
- 福岡県筑紫野市子育てファミリーセンターにて講演