小学校PTA成人教育講演会講師依頼 =福岡県久留米市=
久々の久留米地区での講演会。
今回は、小学校PTA主催 成人教育講演会へお招きいただきお話をさせていただきました。
今回は、半年前からオファーを頂きながら途中で学会発表や長期の出張などが入りましたが、
PTA役員の方の配慮で打合せが途切れることなくできたことに感謝でした。
秋晴れの11月16日。北野小学校で生徒約300名プラス保護者の方や職員を含め総勢約400名での開催でした。
昨年は、内田美智子先生ということでしたので、
翌年は私??と正直ちょっと照れくさく感じましたが
今回は、「からだは変わる!」をテーマに児童向けと保護者向けの二部構成。
生徒さんには、今の年齢が発育発達上どの位置にあるのか?を知り、
自分の成長スピードを再確認してもらいたいと考え、
保護者の方には、自分が子どもの頃とわが子が育つ現代環境の違いや
身体の変化について知っていただこうと構成しました。
広々とした体育館に3年生以上の子ども約300名が中央に座りその両サイドに
保護者の椅子席が並ぶと前方2/3が一杯となり、ステージ立っていても熱気が伝わってきます。
子どもたちのイキイキとした顔がとても印象的でした。
前方より3年~6年生の順に座っているので、3年生の元気で場の雰囲気を明るくしてくれたので出足はとっても助かりました。
一部の内容は、・体育・国語・理科・生活・保健の順で話を進めさせていただきました。
まあ、じっと話を聞くのは難しい年ごろですので、まずは「体育の授業」から
なぞなぞグーチョキパー体操で、一気に場が盛り上がりました。
ここでも3年生がノリノリ。この体操だけで1時間やれそうな雰囲気でしたが
ぐっとこらえ国語の授業へ
目から入ってくる情報に対して、
実体験とゲームでの脳内情報伝達の違いを説明し、
ゲーム脳のお話も少しさせてもらいました。
すると、普段ゲームでばかり遊んでいる子なのでしょうか?
子ども同士「お前やろ~」みたいに指さしながら、少々顔を引きつらせていたのが印象的でした。
どこの小学校で、このお話しをしても子どもたちは理解してくれるので
ゲーム漬けになる子とそうでない子の差は、
その怖さを「知るか?知らないか?」だけではないでしょうか??
さて、理科の授業では 幼虫・蛹・成虫のお話をさせてもらい、
子どもたちに「あなたの年齢は、幼虫なのか?蛹なのか?成虫なのか?」と質問してみました。
3年生は幼虫、5.6年生は蛹と答える子が多かったですね~。
さすがに5.6年生は自覚しているのでしょう。
人の場合は、成長度合いの姿形が昆虫の様にはっきりしてないので
のんびりしていると、「いつの間にか成虫になってしまった・・・・。」
ということもあるんじゃない~??と、子どもたちに問うと
「かも・・ね」。。と言わんばかり複雑そうな顔をしていましたね。
実は、人の場合 体の中の機能が早く発達してしまい
外観となる体格が一番最後に変化していくので
体格に合わせて子どもの成長度を考えていると
体内機能の発達とのアンバランスさが出てくると私は思っています。
まあ、そんなことをわかりやすく子どもたちにはお話をさせていただきました。
生徒さんへの持ち時間40分があっという間に終わり、ここで一部終了となってしまいました。
次に保護者向けのおはなしでは、「睡眠」「食」「運動や体力」がなぜ必要なのか?
をお話しさせていただきました。。
特に、睡眠に関しては「昼の成長・夜の成長」と両輪が大切なこと。
食は「食べたものでしか身体は作られない」ことや
運動は、「体力と学力」の関係などなど・・。
感想としては、「もっと早く知りたかった。」というのが多かったですね。
「親になる学校」などないので、みんな手探り状態で子育てをしているんですよね。
二部の45分もあっという間に終了し、PTA成人教育講演会を無事終了することができました。
さて、次の学校ではどんなお題がでるか?ワクワクドキドキです。
当日のアンケート結果については後日報告させていただきます。
子育て講師歴も30年を超え地道にコツコツ、口コミ・紹介のみで年間50回程度お引き受けして頑張っています。
関連記事
-
-
私が彼だったら・・。 余命半年の子育て
7年間会社を一緒に盛り上げてくれた 彼が昨年3月にすい臓がんとわかり 1年間の休 …
-
-
全国大会講演終了
「子どもの足がこんな状態になっているとは!?」 「ここまで子どもの足について勉強 …
-
-
2月8日 家庭で出来る「子どもの身長を高くするセミナー」報告
寒い日にも関わらず朝からたくさんのご家族に来ていただきました。 からだ環境総研で …
-
-
「やればできる」という姿勢は、父親がつくる。
ブリガムヤング大学(BYU)のスクール・オブ・ファミリー・ライフの研究チームが3 …
-
-
吠えたぜ!
長崎県 友愛社会館幼稚園に行ってきました。 熱心なお母様方へ2時間たっぷり紫外線 …
-
-
4月講演会感想を頂きました。
4月初旬に開催頂きました「子育てのリズム」について、保育園様での講演会アンケート …
-
-
熱い想いのお母さんたちと!
6月22日金曜日。 久々に快晴の朝を迎え、すがすがしい気持ちで久留米へ一直線。 …
-
-
ただいま~ 丹波から戻ってきました。
ご無沙汰!ご無沙汰! 先週は、かなり ハードスケジュールでしたのでゆっくりPCの …
-
-
山口県での講演会について
山口県で初の講演会を行います。福岡県では 当たり前になった「幼児の足の変形」問題 …
-
-
「子どもの才能は幼児期で決まる」白金幼稚園での講演。
2014.9.13 福岡市中央区白金にある白金幼稚園からお招きいただき、保護者講 …
- PREV
- 時間栄養学に基づいた効果的な食べ方とは
- NEXT
- 薬剤骨粗しょう症