子どもの「走り方教室」2015
2018/03/09
自尊心とは、精神医学上『ありのままの自己を尊重し受け入れる』と言われ「自分には価値がある存在だ」と感じること
を意味します。
自己愛を知っている子どもは、決して、ゆがんだ道には入りません。
ありのままの自分を肯定できるようになり、これをもとに自己安定感、自信、生きる喜びを持てるようになります。
自尊心は、このような健康的な精神が育まれるだけでなく、積極的に人と関わる、新しいことに挑戦しようという気持ち
にもつながります。
でも、自分の価値って自分ではわからないものですよね。
やはり子どもの身近にいる人が、その良さを発見してあげる事ってとっても重要ではないでしょうか?
では、どんなところを観察してあげればよいのでしょうか?
今日は、以下の4つのポイントをヒントにあげてみました。
(1)子どもの能力や資質をほめる。
去年より足が速くなったね、走る格好が良くなったね。音楽のセンスがあるね。等。
(2)子どもの努力の過程をほめる。
今日も続けたね、よく練習したね、よく頑張ったね!、など。
(3)子どもの発想や発見をほめる。
「なぜ?」という疑問や読書から発見したことなど好奇心を認めていく。
(4)子どもの成長の可能性をほめる。
すごく良くなったね、この調子だともっとできるようになるね。などの言葉がけは大変有効です。
特に、”身体で体感できる自己成長”ほど子ども自尊心を高くする特効薬はありません。
2015年秋の走り方教室は↑↑↑走っている子をクリックして下さい。
=自尊心を高くする「走り方教室」=
大人の世界では気にならないことも
子供の世界では、大きな意味を持つものもあります。
その一つに「走りが速い・遅い」ということもあるのではないでしょうか?
10年前一人のお母さんからの願いで開催した「子どもの走り方教室」。
その効果は、絶大なものでした。
順位がひとつ上がっただけも子ども達は大喜びし自分に自信を持ってくれます。
春恒例の「走り方教室」
今回は、福岡市城南区で初開催。
プロスポーツトレーナーと一緒による走り方教室。
お子さんの自尊心をググッ~と高める機会になれば嬉しいです。
2015年秋の走り方教室は↑↑↑走っている子をクリックして下さい。
是非、この機会をお子様の自尊心向上にご利用ください。
春の走り方教室は、↓↓
http://kokaken.yoka-yoka.jp/c10603.html
PS:
早稲田大学教授で、心理学者である加藤締三先生は、
著書『愛される法則 ~愛はこんな小さなことで確かめられる』で
”小さい頃、母親に、「いい子ね」と言われることは、世界中の人に、「いい子ね」と言われるのと同じこと。
小さい頃、母親に、「バカね」と言われることは、世界中の人に、「バカね」と言われるのと同じこと。
小さい頃の母親の「嫌な子ね」の一言は、世界中の人の言葉。”
「走り方教室」でお子さんの進歩や成長を観察し、お子さんの可能性に対して褒めてあげて下さいね。
「子どもの走り方教室」
2015年春の様子は、
関連記事
-
-
頭が疲れた~!運動トレーニングのすすめ!!
今日は、プロトレーナーによる運動能力開発トレーニング コカケンjrトレーニングを …
-
-
プロトレーニングコーチによる!運動脳力開発トレーニング
そろそろ、1月ともお別れですね! みなさん寒さに負けずにトレーニング頑張っていま …
-
-
コミュニケーション能力は、お早めに!
紫外線対策をした子ども達を中心に いろんな自然体験をさせてあげようと活動していま …
-
-
虫除けマーケティング
みなさん こんにちは!! しばやんです。 お会いできたことに感謝しま~す。 …
-
-
韓国全国に日本脳炎警報が出された。
韓国全国に、日本脳炎警報が出されたそうですぞ。 福岡近いからな~ 疾病管理本 …
-
-
4才で運動が苦手なお子さんの共通点とは!?
「うちの子、運動が苦手なんですよ~。」 「パパが運動音痴だから仕方ないのでしょう …
-
-
皮膚がん日本一10歳までに浴びる紫外線量が原因と言われるが・・本当ですか?。
皮膚がん日本一の熊本県と宮崎県。 10歳までに浴びる紫外線量が原因と言われるが・ …
-
-
ジュニアースポーツクラブでの足測定
文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して国民の体力・運動 …
-
-
走る楽しさを知ると、この笑顔。
風を切って走る気持ちよさを体験してくれたでしょうか? 恒例!「走り方教室」 を …
-
-
「家族のドリームマップ」をつくろう。
パパ、ママ それぞれ考えはあるけどお互い通じ合っているでしょうか? 意外と話す時 …
- PREV
- 入園式で目が点。
- NEXT
- 吉田松陰「母の道7カ条」
Comment
先日、4月26日開催しました「走り方教室」の報告です。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1532654.html