佐賀へ足診断と予測身長診断へ行ってきました。
2014/10/17
10月4日土曜日 快晴に澄み切った秋晴れの中、
オヤモコモ秋フェスタに参加させていただき子どもの「3D足測定」と「未来身長診断」を行ってきました。
道路に面したテントでの「3D足測定」は、通行人の足を止め測定器の中を覗き込み
我々の説明に耳を傾ける人も多く、佐賀では”子どもの測定は大変珍しい”と驚かれていました。
3歳~小学3年生までの子どもたち約30名ほどを測定しましたが、小指が曲がる内反小趾は、福岡っ子よりも少なかったようです。
ただし、偏平足は多かったですね。
車社会の現代
「歩かせることを意識していなかった。」
「学校の送迎も車で行っていた。」
「買い物中はずっとカートに乗せていた。」‥など。
郊外に行けばいくほど車を利用しなくては生活できない事情が多く、「意識して育てていなかったら、歩かず過ごしていたかもしれない」というお母さんも。
わずかな測定時間でしたが、”意識が変わった”と多くのお母さんが言ってくれたので、
出店した甲斐がありました。
「子どもの未来身長」は、予想していたことが見事に的中。
全員の方が全国平均より低く推移しているのです。
3歳児検診の時は、子どもの身長を気にしていたがそれ以降は、・・・・・。
というお母さんがとても多かったようです。
「佐賀県の平均身長が全国値に比べ、これほど低いとは思っていなかった。」
「就寝時間を気にしていなかった。」
「好き嫌いがあってもそう気にしていなかった。」
「家の中でゲームばかりしていてもあまり気にしていなかったけど運動させないといけませんね。」
‥など。
わが子の17才時の予測身長を知って、日常の生活習慣を見直していく。私達が意図していた結果に近づいた気がして、労を執った甲斐があった1日でした。
”子どもの身体から日常の生活習慣を観る。”
幼稚園・保育園のバザーや小学校の文化祭など
これからも興味ある方へ広く提供していきたいと思います。
関連記事
-
-
お年玉の賢い利用法。
今年もお年玉の使い方について、話題が高まってきました。 自分の子どもの使い方が「 …
-
-
子どもの信条をどう育てるのか?
おはようございます ムシムシ天気に、虫がでてきそうな今日ですね~ 「そうそう …
-
-
子どもの夢実現と身長
第一生命は、2014年7月から9月にかけて実施した夏休みこどもミニ作文コンクール …
-
-
自分の身体は自分じゃわかりません。・・・・でした。
8月31日は特別レッスン。 家庭で出来る「子どもの姿勢診断と改善」コースを実施し …
-
-
骨粗しょう症、若年化の恐れ 9歳女子の骨密度20年で1割低下
熊本にお住まいのお客様から新聞に載っていたとお知らせいただきました。 いつもマゼ …
-
-
背の高さは住んでいる場所と関係があった!
「身長UPセミナー」でお話しする内容ですが、 私達人間の身体は居住している気候と …
-
-
夫婦喧嘩を子どもの成長の糧にする方法
まあ、我が家は無理な話ですが~~。 参考にしてもらえる賢いパパママがいると思って …
-
-
夜のオキシトシン効果で身長を伸ばす。
子供との触れあいは大事という話をよく耳にしますが、 …
-
-
子どもには、運動の習慣を!!
低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しない―初調査で判明・厚労省時事通信 …
-
-
子育て将来設計をしよう。
多久市和光保育園さんより依頼いただき、子育てビジョンマップ作りにチャレンジしても …