「あ~土踏まずが出来てる~。」
2018/03/09
「僕も~」「私も~」と元気な声が教室内に響いています。
今日は、城南区福岡幼稚園全園児さんの「足測定」に招かれました。

年長さん全員で記念撮影
コチラの園は、子ども達の体験を大事に保育をされていて
運動や園外保育にも力をいれてあります。
とても礼儀正しい子ども達です。

8か所の測定でバランス良い足に
7年前から足測定を年間行事の一つとされ、その結果に応じて
保育中の体育や課外での運動にも反映されている園です。
年小さんから測定をするので、その子の育ちがしっかりわかります。
住宅密集地の真ん中にある園で、しかもバス通園を希望する子も多かったせいか!?
測定開始した当時は、「偏平足」がとても多く驚きました。

土踏まずが出来ていない子どもの足。6才までには作ってあげたい
しかし、体育の先生とも打ち合わせをし運動プログラムを考慮してもらうことで年長児の”偏平足児”は激減。
卒園するまでにはみんな立派な足になっていますよ。
また、今年の年長児は「浮き指」がほとんどいなかった。
子どもの足は、2才~6才くらいでほぼ形づけられていくのですが
足に合わない靴や踵への過度な衝撃、1日の歩数不足、足趾を使わない生活などで
未発達のまま形づけられ大人になって苦労すると大変です。
長期的な視点で「子育て」を考えると、幼児期の足って大事なキーポイントです。
何しろ足は、取り換えることが出来ない一生もんですからね。
骨化してしまってから 「足の変形」に気づいても、もう○○○○ですよね。
足が出来始める幼児期に具体的な測定と改善をして、安心して育てましょう。

将来を考えて今を育てる。
特に、将来スポーツ選手を目指しているお子さんなら、尚更足は大事ですよね。
1万人以上の幼児の足を測定してわかった。
現代の子どもの足については、コチラでご案内しています。
(ご興味ある方はご覧くださいね。)
↓↓↓子ども元気足をクリックして下さい。
関連記事
-
-
福岡市南区塩原幼稚園での足測定会
福岡市南区塩原2丁目にある”健康な心と体を育む”塩原幼稚園は、今年で3年目の園児 …
-
-
家庭で出来る「子どもの走り方教室」開催報告(佐賀市アバンセ)
2014年09月23日 佐賀市アバンセでの「子どもの走り方教室」開催報告 家庭で …
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2-14
みんな 元気に鍾乳洞から出てきました。 着替えも終えて すっきり晴れ晴れした顔を …
-
-
頭が疲れた~!運動トレーニングのすすめ!!
今日は、プロトレーナーによる運動能力開発トレーニング コカケンjrトレーニングを …
-
-
遂に!出版決定。
子どもの足と向き合って10年。 幼児1万人以上の足を測定してきました。 そんな中 …
-
-
足測定をしない靴指定園に通うお子さんは、要注意
PTA子育て講師をしながら、普段は、足の発育状況を調べていますが 昨年は、もっと …
-
-
子どもの「走り方教室」2015
自尊心とは、精神医学上『ありのままの自己を尊重し受け入れる』と言われ「自分には価 …
-
-
人気NO1 福岡幼稚園での母親勉強会
今日も暑い1日でした。 今日は、朝から 福岡幼稚園での 母親勉強会の講師として登 …
-
-
幼稚園選びに 幼稚園バスが占める割合**%?
みなさん 寒さに震えていませんか? 未来の大人作りの シバヤンです。 寒いですね …
-
-
三苫地区のチラシ見た人いるかな~??
昨日のテレビ見てくれました???? 私達がやっている 子どもの足測定の様子と一部 …