「あ~土踏まずが出来てる~。」
2018/03/09
「僕も~」「私も~」と元気な声が教室内に響いています。
今日は、城南区福岡幼稚園全園児さんの「足測定」に招かれました。

年長さん全員で記念撮影
コチラの園は、子ども達の体験を大事に保育をされていて
運動や園外保育にも力をいれてあります。
とても礼儀正しい子ども達です。

8か所の測定でバランス良い足に
7年前から足測定を年間行事の一つとされ、その結果に応じて
保育中の体育や課外での運動にも反映されている園です。
年小さんから測定をするので、その子の育ちがしっかりわかります。
住宅密集地の真ん中にある園で、しかもバス通園を希望する子も多かったせいか!?
測定開始した当時は、「偏平足」がとても多く驚きました。

土踏まずが出来ていない子どもの足。6才までには作ってあげたい
しかし、体育の先生とも打ち合わせをし運動プログラムを考慮してもらうことで年長児の”偏平足児”は激減。
卒園するまでにはみんな立派な足になっていますよ。
また、今年の年長児は「浮き指」がほとんどいなかった。
子どもの足は、2才~6才くらいでほぼ形づけられていくのですが
足に合わない靴や踵への過度な衝撃、1日の歩数不足、足趾を使わない生活などで
未発達のまま形づけられ大人になって苦労すると大変です。
長期的な視点で「子育て」を考えると、幼児期の足って大事なキーポイントです。
何しろ足は、取り換えることが出来ない一生もんですからね。
骨化してしまってから 「足の変形」に気づいても、もう○○○○ですよね。
足が出来始める幼児期に具体的な測定と改善をして、安心して育てましょう。

将来を考えて今を育てる。
特に、将来スポーツ選手を目指しているお子さんなら、尚更足は大事ですよね。
1万人以上の幼児の足を測定してわかった。
現代の子どもの足については、コチラでご案内しています。
(ご興味ある方はご覧くださいね。)
↓↓↓子ども元気足をクリックして下さい。
関連記事
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2-11
約15分のくだり道を下ると そこは鍾乳洞の入り口。 気温がグーンと下がったような …
-
-
熱気ムンムン!ときわ幼稚園での講演会
こんばんわっしゃ! 明日は、子どもも体験隊の日。 今朝からワクワク。 前回の相 …
-
-
武雄市武内保育園での講演会
佐賀県武雄市の社会福祉法人 武内福祉会 武内保育園は、豊かな自然の元、のびのびと …
-
-
子どもの身体は、大人につながっている。
3学期に入り今年度も残りわずかとなってきました。 平成28年度も多くの子どもの成 …
-
-
明日から関西出張で~す。
明日 午前中より関西行きです。 明日は、神戸近辺で お勉強と友人そして大学の先生 …
-
-
子どもの成長見える化プロジェクトで新しい保育かたち
昨年、6月に東京にて一般社団法人チャイルドヘルスケア協会🄬を設立し 毎月 東京と …
-
-
子どもの「走り方教室」2015
自尊心とは、精神医学上『ありのままの自己を尊重し受け入れる』と言われ「自分には価 …
-
-
幼稚園での取り組みを紹介いただきました。
長崎市友愛社会館幼稚園に行ってきました。 http://www.yuai-kg. …
-
-
「走り方教室」sagaアンケート結果
「走り方教室」sagaアンケート結果 今後のスケジュールのご連絡は、 のびのび子 …
-
-
子供の浮き指ザクザク!市内全園「園児足測定」へ
今年7月、多久市保育園協議会主催職員研修会で 「現代っ子のからだ最前線」”急増! …