子育て将来設計をしよう。
2019/09/27
多久市和光保育園さんより依頼いただき、子育てビジョンマップ作りにチャレンジしてもらいました。
子どもが誕生した時には、健康で明るくどんな子になっていくんだろう!?と期待を胸に日々の子育てを頑張ってきたお母さんたちも、子どもを保育園に通わせる頃にはマンネリ化してしまい子育ての方向を見失っていないか?
セルフチェックしてもらう意味でもちょうどいい機会ではないかと、ワークショップ形式で実施してみました。
まず、子どもはこの先心身ともにどのような経過をたどって育っていくのか?
また、何歳ごろどのような能力が育ち終わってしまうのか?など年表を紹介しながら 自分の年齢とお子さんの年齢をグラフ化し そこにライフイベントを書き込んでいく作業からスタートしていきます。
グループワークでは、園児さんは1年生になると様々な校区に分かれて行ってしまうことや小学校まで同じ公立への進路を歩むのですが、中学校になると私立に行かせたい。や、我が家は公立のままでOKなど、親の考え方が影響をし始めていきます。
また、スポーツの道や芸術などに関心がある親はやはりその方向に行ってくれればと微かな期待感も添えてグラフ記入していくのです。
更に、高校や大学へ進むころには みな別々の道を歩んでいることに気づかれたと同時に、家族の団結心が芽生えたと感想を述べてくれたお母さんもいました。
その後、グラフを見ながら1枚に紙に思い描いた気に入ったイメージの写真や絵を貼り始めます。
今回のお題は、「子どもが成人した時の家族像」です。
自分の家に合った古本を思い思いに持ってきてもらっていましたので、切り絵感覚で、自分の思い描く家族像を様々な本をめくり気に入った写真を切り取り、イメージしてペタペタと貼り付けてつけていくのです。
他のグループと本を交換したり、イラストを描き始めたりと思い思いの家族地図には、ハワイへの家族旅行があったり 子どもがモデルになり大舞台で活躍している姿や東京の大学に行ってスカイツリーの前で家族写真を撮っている姿、地元の市役所に勤めていたり、地元で大工の棟梁になって棟上げをしているイメージ写真などありました。
こうして見ると、子どもの夢を応援するのが親の役目と認識しながらも 子どもが夢を描けるような社会環境を作ってあげられるのは大人の役目なのかなと思えて仕方ありませんでした。
わずか、90分のワークショップでしたが 日々繰り返えされる日常の中に こうして家族の夢を見ることが出来て参加いただいた方の顔が明るくなったように感じました。
・ご参加いただい方の感想・
〇この子が生まれてきたときのことを思い出しました。今の成長した姿をみて私自身良く育てたな~と少し自信になりました。これからも家族のきずなを大切にしていきます。
〇毎日時間に追われる生活をしていて将来のことなど考える余裕もありませんでしたが、今日の機会に時々先々のことも考えてみようと思いました。
〇今日は、主人と参加しました。普段二人で将来のことなど話したことが無かったのですが、今日主人の先々の想いを聞いて口に出さないけど考えているんだな~と少し見直しました。
〇祖母にあたりますが、今回このような機会をいただき自分の年齢と孫の年齢をまじまじと見てしまいました。でもこれが現実ですものね。良い機会でした。終活頑張ります。
〇今日は何をするのかもわからず参加してみました。本や筆記用具まですべてグループの方に貸してもらい申し訳なかったです。でも、参加してよかった。私ももう少ししっかり親します。働いて家族で旅行に行けるよう頑張ります。
////////////////////////////////////////////////////
▼一般社団法人チャイルドヘルスケア協会▼
子どもが健全に育つ社会にするにはどうしたらいいのだろう!?
そんな社会になる為に、我々子どもが大好きな大人に出来ることを工夫してみよう。
を理念に2019年6月1日世界こどもの日に合わせて設立しました。
子ども大好きな人みんなで子どもが真ん中の社会づくりしませんか?
https://childhealthcare.jp/
▼一般社団法人チャイルドヘルスケア協会 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ChildHealthCareAssociation/
<測定会やセミナー近況報告など更新しています。>
▼一般社団法人チャイルドヘルスケア協会
インスタグラム
https://www.instagram.com/childhealthcareassociation/
▼Kids Foot Laboratory
幼稚園・保育園での足測定実施中!
http://kidsfootlabo.com/
▼柴田 英俊 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/kokaken
日々の出来事をつらつら書いています。
▼「子どもの成長は足で決まる」
http://kokaken.biz/ashidekimaru/
本の中身をご理解できます。
書籍:子どもの成長は足で決まる
▽協会に興味ある方は、登録フォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b15d03b6635315
関連記事
-
-
「子どもの才能は幼児期で決まる」白金幼稚園アンケート
20:00就寝/6:00起床の生活リズムを作っていらっしゃること素晴らしい! 幼 …
-
-
子どもの「走り方教室」2015
自尊心とは、精神医学上『ありのままの自己を尊重し受け入れる』と言われ「自分には価 …
-
-
神奈川県も大変そうですね!
****09年度調査 児童生徒の暴力最多**** 神奈川5年連続ワースト 201 …
-
-
少年野球大人の為か?子どもの為か?
こんちわ コカケンしばやんです。 花冷えでしょうか? 今日の福岡は、冬に逆戻り。 …
-
-
夏休みの映画鑑賞にも注意が必要!
<3D映像>6歳以下は控えて 子どもの目への影響は? 立体視未発達、斜視の素因あ …
-
-
九州っ子の為の紫外線セミナー報告
九州は、紫外線がとても強い地域です。 九州で子育てをする時は、子どもの紫外線対策 …
-
-
男の子をどう育てるか?
こんちわっす。 今日はみなさん寝不足ですか? 今朝のワールドカップ 日本チーム凄 …
-
-
佐賀へ足診断と予測身長診断へ行ってきました。
10月4日土曜日 快晴に澄み切った秋晴れの中、 オヤモコモ秋フェスタに参加させて …
-
-
第1回目の家庭教育井戸端勉強会終了
今日は、AM10:00より 家庭教育井戸端勉強会を開催しました。 受講者は 少し …
-
-
吉田松陰「母の道7カ条」
2015年大河ドラマ「花燃ゆ」ご覧になっていますか。 明治維新を生き抜いた女性、 …
- PREV
- 浄蓮寺保育園PTA保護者会へ
- NEXT
- Hag Pro 育みプログラムの効果