浄蓮寺保育園PTA保護者会へ
2019/09/27
8月7日 浄蓮寺保育園保護者会より依頼があり保育園児の足測定に行ってまいりました。
役員さんは普段作業療法士として勤務する中 多くの患者さんが足や膝疾患で辛い思いをされていることにいつも心を痛め、子どもの頃から足を大切に育てることが、その子の一生を左右することをよくご存じな方だったのです。
今回は、普段のような園主催というよりも保護者会主催により全園児足測定が実現しました。
園児の足測定は、
https://kidsfootlabo.com/
山の上の保育園
事前打ち合わせから、「先生!山の上の保育園ですよ!」と何度も聞かされていたので町中にある丘程度のイメージで、測定器を車に乗せ気楽な気持ちで園へ向かったのですが、福岡県直方市街を走っていても全然目的地らしい丘が見当たらず ナビを見ると北九州市の最高峰、福智山(900.8m)へ一直線に向かっていた。
市街地から遠く離れた場所で近くには、団地どころか民家も見当たらないような山奥にあるらしい。
道なき道を走り、テレビ朝日にでてくる「ポツンと一軒家」のようなロケーションには正直驚きました。
市街地から車で約30分ほど、それも蛇行する山道を毎日朝と夕方2回の送り向かえをしなくてはいけない保育園に一体だれが子どもを預けるのでしょうか?
私も長く色んな園に行きましたが、このロケーションは初体験でした。
保護者会の方に聞くと直方では大変人気がある園で、入園させることをあこがれている親御さんもいらっしゃるそうです。
園に足を踏み入れるまでその魅力は理解できなかった。
園児たちはおおらかで目がキラキラ!
夏真っ盛り午後からの測定で園児さんも相当疲れていると思っていましたが、集まった子どもたちは、目をキラキラさせ集中力の高さに驚いた。
私の話に耳を傾け一語一句聞き漏らさぬよう一所懸命説明を聞いてくれる姿は、まるで小さな小学生に話をしているかのように思え年齢を聞くと、「5才、俺4才と元気な声」なんと年中さんでした。
足測定場所のホールには、セミの鳴き声に包まれ 山奥の自然の家で足測定している雰囲気 しかし、空気がうまい!
よく5つの森林効果と言われるが、
1:森林の香り フィトンチッド
木の香りの成分として知られる様々な天然化学成分。
リラックスし心地よさを醸し出す効果があり、木の香りを吸い始めてから45秒後に、血圧が3~4%下がり血流量も減った。という実験結果があるようです。
2:1/fのゆらぎ
小川のせせらぎや小鳥のさえずり・風にそよぐ枝葉の音など、これら特徴的なリズムを「1/fのゆらぎ」と呼ばれ、森の中はこのリズムに満ち溢れているので、人間はこのリズムに包まれると気分が和らぎ、快適感や安心感を得ることができると言われています。
3:「緑」色
森の中は,植物が放つ様々な階調の緑色で溢れていて、光の三原色(赤・緑・青)の中でも緑は人間にとって特別な意味を持っていて人間の目が、緑の階調の変化を赤・青よりも敏感に識別すると言われています。つまり、緑は人間にとって最も見やすい色であり、目に優しく気持ちを落ち着かせてくれる効果があるようです。
4:木の葉を通ったやわらかな日差し
太陽光にはカルシウムの吸収を促進するビタミンDを人の体内に生成する働きはよく知られています。その他にも、気分を高揚させるホルモンの分泌を増やしたり、免疫力の増進や殺菌作用など 太陽光には健康を保つ上で大切なはたらきをたくさん持っています。園児さんは、毎日木々に囲まれた園庭で優しい日差しを浴びながら生活しているのですね。
5:マイナスイオン
「マイナスイオン」という言葉を家電でも耳にすることが多くなりました。
マイナスイオンは副交感神経に作用し、体をリラックスさせ 細胞を活性化して疲労を回復させたり 様々な疾患に有効であると言われています。
(出典元:森林の効果)
このような環境の中で子どもたちは毎日過ごしているからでしょうか?
自然の力が子どもたちに宿っているかのように思えました。
この環境下で子どもに育ってほしいと願う親が、毎日2回 往復約1時間かけ送り迎えしているんですね!・・・納得しました。
子どもたちの足は!?
自然豊かなに五感を研ぎ澄ませ育つ環境下で毎日過ごす子供たち。
聞くところによると4才児以上は、毎朝園から通じる山道をマラソン(約2kmと聞いた覚え)をしていて、その他の保育施設環境も園庭+常設プール+フィールドアスレティック+遊具+山道+木々の間のけもの道と子どもたちにとっては毎日が冒険旅行のような場所で保育をしている子どもの足が一体どうなっているのか大変興味深い測定になりました。
園児の足測定は、特殊な機械を持参しその上に園児一人一人乗ってもらい約1分で足の14か所をチェックしています。
足の形の良し悪しではなく 成長度や変形はしていないか?を測定していくのですが、その理由は、幼児の足は軟骨部分が多いので足に合わない靴や激しすぎる運動で変形しやすいのが特徴なんです。
また、乳児期からの生活習慣により足の筋肉バランスが左右不均等であったり、正しい歩き方や走り方を知らずに自己流で動いている子は体の偏りが出てき始めるのが幼児期の特長なので見逃してしまうと大変!
また、厄介なことは大人のような痛みや違和感を感じる「自覚症状」が無いので、大人が子どもを気遣い測定をし、現状を把握してあげる必要があるのです。
園環境は理想的でしたが、園児さんの足は一体どうなっていたのか?
この続きは後日書いていきますね。
全国どこでも園児ワンコイン足測定のお問い合わせは、
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTAEvvcXz
柴田 英俊講演会のお問い合わせは、
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTDpwysuo
2019年主な予定
・福岡市私立幼稚園連盟主催保護者向け講演会
・長崎市保育士会主催職員研修
・長崎県保育士会主催職員研修
その他、東京・埼玉・静岡・名古屋・福岡・佐賀・長崎・熊本の各幼稚園・保育園・子ども園からご依頼いただいています。
保育理念
■年齢に応じた児童の理想的で健全な発育の為に、最高の保育環境、保育の質を目指し、子どもたちの自発的かつ創造的な遊びによる活動を保証する。
■基礎的人格形成期にある子どもたちの、円満なる人格形成を重視し、その担保の為に、多くの愛情を傾注し、慈愛の眼差しを以て子どもたちと関わる。
■保育指針の標記に鑑み、上記二項の理念達成の為に、家庭、並びに保護者を支援する。
保育目標
■乳幼児期の発達の筋道を正しくとらえ、情操豊かな素直で明るい健康な子どもを育てる。
■恵まれた自然環境を活用し、心身の調和的な発達を図り、集団生活の中で情緒を安定させる。
1.体育遊びを積極的に取り入れ、心とからだをたくましくする。
2.ひとり一人を大切にし、こころ豊かな思いやりを育てる。
3.健康安全など日常生活に必要な基本的生活習慣を身につける。
4.人の話をよく聴き、自分の考えを正しく伝えられる力を身につける。
5.表現活動を通じて、想像力を養う。
保育方針
■保育にかかわる専門職同士が協力し、それぞれの専門性を発揮しながら、養護と教育の一体的な展開を図り、保育内容の質を高め、充実させる。
■子どもの主体的な発達要求に応答する環境を整え、自ら興味関心をもって環境に関わり、チャレンジしたことへの充実感や満足感を味合わせ、年齢なりの心情、意欲、態度を養う。
■子どもの24時間の生活を視野に入れ、家庭との連携を密にして積極的に子どもの発達過程に応じた育ちを築き、保護者の共感を得て、養育力の向上を支援していく。
■子どもが育つ道筋や生涯教育を見据えた長期的視野をもって、後伸びの力を付け、小学校と情報交換したり交流を密にし、積極的に連帯していく。
詳細はコチラ
http://www.jorenji.jp/
////////////////////////////////////////////////////
▼一般社団法人チャイルドヘルスケア協会▼
子どもが健全に育つ社会にするにはどうしたらいいのだろう!?
そんな社会になる為に、我々子どもが大好きな大人に出来ることを工夫してみよう。を理念に2019年6月1日世界こどもの日に合わせて設立しました。
子ども大好きな人みんなで子どもが真ん中の社会づくりしませんか?
https://childhealthcare.jp/
▼一般社団法人チャイルドヘルスケア協会 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/ChildHealthCareAssociation/
<測定会やセミナー近況報告など更新しています。>
▼一般社団法人チャイルドヘルスケア協会
インスタグラム
https://www.instagram.com/childhealthcareassociation/
▼Kids Foot Laboratory
幼稚園・保育園での足測定実施中!
http://kidsfootlabo.com/
▼柴田 英俊 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/kokaken
日々の出来事をつらつら書いています。
▼「子どもの成長は足で決まる」
http://kokaken.biz/ashidekimaru/
本の中身をご理解できます。
書籍:子どもの成長は足で決まる
▽協会に興味ある方は、登録フォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b15d03b6635315
関連記事
-
-
佐賀県多久市福祉課子ども係事業子供足測定開始
平成30年度佐賀県多久市幼小一貫足測定がいよいよ6月からスタートしました。 過去 …
-
-
2月8日 【遂に公開!】「家庭で出来る!子ども身長を高くする方法」
お子さんの「身体」気にしてますか? 【遂に公開!】「家庭で出来る!子ども身長を高 …
-
-
子どもの足を速くする方法 ”春日会場無事終了”
<img class=”alignnone” sr …
-
-
山笠があるけん夏合宿たい
今日から7月。 福岡は、久し振りの晴れ。 蒸し暑くてムンムンします。 今日は、福 …
-
-
家庭教育学級にお招きいただきました。
北九州市の幼稚園様よりお招き戴きました。 今回は、「子どもを取りまく環境」という …
-
-
和白東小学校 人権参観PTA成人教育講演会講師でお邪魔します。
和白東小学校は、福岡県福岡市東区高美台にあり生徒数627名の中規模小学校です。 …
-
-
佐賀市私立保育園 看護師部会
今日は、佐賀市私立保育園会 看護師部会勉強会に講師としてお招き頂きました。 園児 …
-
-
むしろだ・つきぐま幼稚園
福岡市博多区東平尾にある むしろだ幼稚園での園児足測定にお邪魔しました。 こ …
-
-
北九州市 園児の足測定 =あゆみの森共同保育園=
久々の更新です。 九州大学大学院博士課程2年目は、博士論文まで一気に駆け上がる一 …
-
-
大濠幼稚園での親子ウォーキング教室
身体を動かす絶好のシーズン5月19日は、大濠幼稚園主催親子ウォーキング教室の講師 …
- PREV
- 8月筑紫野市子育てサロンでの講演会後のアンケート
- NEXT
- 子育て将来設計をしよう。