何時に寝かせましょうか?
2017/01/28
子どもは一体何時に寝かせたら良いのか?
「睡眠時間」ではなく、「就寝時間」に関しての調査が行われていますので
見てみましょう。
対象は、5歳のお子さん。
一番多かったのが、21時台。
次いで、22時台。
20時台も14%程度いますね。
一体どの時間に寝かせるのがいいのでしょうか?
幼児期は、生活習慣がつきやすい年代と言われています。
遅寝の習慣がつくと早く起きることが苦手になってしまう子も多くいます。
特に年長さんは、小学校へ通う一歩手前の時期。
小学校に通い始めて毎朝「早く起きなさーい。゛(`ヘ´#)」
戦争状態になるのは勘弁したいですよね。
でも、何時に起こせばいいのか?
決めきれない時は、近所の小学生が何時ごろ登校し始めているのか?
を確認して起床時間を決め、そこから就寝時間を逆算するのも良いでしょう。
もうひとつ、わが子に合った就寝時間を決める方法としては、
子供の成長度合いと就寝時間をチェックする方法もあります。
体を作る成長ホルモン分泌は、「睡眠時間」より「就寝時間」に左右されるものです。
お子さんの成長度合いが同じ日に生まれたお子さんとどうなのか?をチェックして
・「身長・体重値」が高ければ現状維持。
・「身長・体重値」が低ければ就寝時間をもう少し早くしてあげる。
こんな方法で就寝時間をコントロールするのはいかがでしょうか?
ぜひ、一度試してみてください。
↑↑↑
凄い世の中になりましたね。
お子さんの成長度合いをチェックされてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
4才で運動が苦手なお子さんの共通点とは!?
「うちの子、運動が苦手なんですよ~。」 「パパが運動音痴だから仕方ないのでしょう …
-
-
身長相談その先の共通点とは
ジュニアスポーツ選手の体格向上のお手伝いをしていますが、身長UP相談で、意外な共 …
-
-
夫婦喧嘩を子どもの成長の糧にする方法
まあ、我が家は無理な話ですが~~。 参考にしてもらえる賢いパパママがいると思って …
-
-
「セノビックを飲んだからといって背が伸びるわけではない」!
「身長+15センチ」広告削除へ ロート 子どもの成長を促すとして口コミで人気が広 …
-
-
運動器ってご存知?
運動器(うんどうき)とは、動物の器官の分類の一つで、身体を構成し支え身体運動を可 …
-
-
小6で170センチ超え。卒業おめでとう。
卒業は、いくつになっても嬉しくもあり悲しくもあります。 この季節に「卒業」とは、 …
-
-
クラス97%の子の身長が、全国平均以下という現実。
もうすぐ2学期が終わろうとしています。 この時期になると、幼稚園・保育園で年長児 …
-
-
子どもの口腔崩壊
以前は、「歯科後進国」とまで言われた日本の子どもの「歯・口腔」の状況だが、学校健 …
-
-
子どもは「脳」より「腸」で伸びる!
~現代っ子の腸は大ピンチ! 子どものお腹を蝕む4大悪 腸が苦しむ生活を続けている …
-
-
牛乳をたくさん飲むと、健康に悪い影響!?
スウェーデンの研究チームが実施した牛乳における健康調査で、参加者が提供したデータ …
- PREV
- 「子どもの成長は足で決まる!」【出版決定!】
- NEXT
- 「安心しないで!」水泳教室