熱中症対策 ”こまめに水分補給とは”
随分とご無沙汰更新になってしまいました。
柄にもなく「執筆中」でして(笑)
さて、最近増えてきたのが「熱中症対策について」の質問です。
ママからは、「こまめに水分補給をするように!」と言われるがどのくらいのタイミングで水分補給させたらいいの??
少年野球の監督からは、「毎回、毎回守備から帰ってくると親が”お茶飲みなさい”と口うるさく言うので選手のお腹がダボダボで試合にならない”」。いったいどれくらいのタイミングで水分補給されるのが良いのでしょうか?・・・・・と。
確かに!!
一般的なニュース番組だと”とりあえずのライン”で話をするのでそれを抽象的な言葉になってしまいますよね。
子ども達、特にスポーツをする子たちの給水タイミングを知ることは中々難しかったかもしれませんね。
そこで、日本体育協会が推奨している水分補給のタイミングを掲載しておきますのでご参考にしてください。
http://www.japan-sports.or.jp/medicine/tabid/919/Default.aspx
あくまでも指標ですので、その時の天候や子ども達の体調にに左右されますが目安にはなるでしょう。
《熱中症にならないため気をつけるポイント》
〇前日より急に温度があがった日。
〇温度がそれほど高くなくても多湿な空間
(汗による蒸散ができず体内の熱を発散出来ないため)。
〇日頃涼しい室内で作業をしている人が、急に外に出て作業した場合(暑さに慣れていないため)。
〇長時間にわたる屋外でのスポーツや行動、屋内でも防具や厚手の衣服での行動。(熱ストレスによる)
〇統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では13時から14時頃に発症件数が多く、季節は梅雨明け後に多い。
〇スポーツでは登山、野球が最も多い。(厚着スポーツ)
学校管理下における運動部活動では野球が最も多くなり、サッカー、テニスの順に多い。
〇空調設備も無い学校の部室や稽古場等では、夏場になると室温が高くなり練習量とは関係無く熱中症が発生しやすい。
〇屋内競技における熱中症の発生頻度が最も高いのが剣道。
=ウィキペディア=
ということです。
しかし、私達昭和組は部活練習中は、水を一滴も飲んではいけなかったので、真夏のグランドに立っている間は、水のことばかり考えてましたよ。
そんな経験があったから水への感謝の気持ちを、身に染み込ませたんでしょうね。
個人的には、
時には「喉が渇いた~。」という体験もさせてあげたほうがよいと思いますが。
最後になりますが、現在熱中症にかかるのは選手ではなく観客です。
日ごろデスクワークのパパは要注意ですよ。
では、夏の大会目指して練習頑張ってください。
[虫好きっ子「害虫情報」もUPしました。]
ご参考に!!
↑画像をクリックしてください。
関連記事
-
-
子どもにとって「心地よい眠り」のために知っておきたい6つの法則
私たちは人生の1/3は「睡眠」で過ごします。 寝ている間に身体及び脳の疲れを休息 …
-
-
お父さん脳とお母さん脳の違い
ペンシルベニア大学が脳をスキャンして以下の二つのことについて研究を行いました。 …
-
-
カルシウム剤テスト実験の様子
秋晴れの暇な1日。「マゼカル」と他社カルシウムの簡易水溶性実験をしてみました。 …
-
-
九州っ子の為の紫外線セミナー報告
九州は、紫外線がとても強い地域です。 九州で子育てをする時は、子どもの紫外線対策 …
-
-
子育て将来設計をしよう。
多久市和光保育園さんより依頼いただき、子育てビジョンマップ作りにチャレンジしても …
-
-
夜の携帯電話が背を低くしている。ヤバ!!
夜のブルーライトは不眠症の原因に!? ブルーライトへの長時間の暴露(浴びること) …
-
-
「家族のドリームマップ」をつくろう。
パパ、ママ それぞれ考えはあるけどお互い通じ合っているでしょうか? 意外と話す時 …
-
-
「子どもの才能は幼児期で決まる」白金幼稚園アンケート
20:00就寝/6:00起床の生活リズムを作っていらっしゃること素晴らしい! 幼 …
-
-
韓国全国に日本脳炎警報が出された。
韓国全国に、日本脳炎警報が出されたそうですぞ。 福岡近いからな~ 疾病管理本 …
-
-
お母さんの健康は、家族の幸せ!
<甲状腺がん>海藻食べ過ぎるとリスク倍増…閉経後の女性 毎日新聞 4月11日(水 …
- PREV
- 4月講演会感想を頂きました。
- NEXT
- 佐賀県多久市にお邪魔します。