”子育ての羅針盤はどっちだ~
2015/09/30
赤ちゃんの匂いぷんぷんの早良区次郎丸中子どもプラザにお招きいただきました。
次郎丸プラザ
http://shinwahoikuen.jp/plaza/
5月末 福岡市内14か所ある子育てプラザの一つ次郎丸で
家庭教育についてお話させていただきました。
実は、中学校の恩師の奥さまがお世話されていることもありまして・・・
この日は、娘と同世代のママばかりで完全におじいちゃん化してしまいまして、、、。
将来の孫を見ながら普段とはちょっと勝手が違う場でした。
内容は、今 幼児期~児童期の現場での様子を知ることで
そうならないための生活習慣に気づいてもらおうというものでした。
まあ、普段からプラザの先生方が話されていることを私流にアレンジしたと言ってもイイですね。
乳児から幼児期にかけて子どもがどんな風に成長していくか?
特に第一子はどんなふうに育ってていけばよいか?わかんないですよね。
子供が成長する為に必要な「36」の動きを幼児期までにマスターして欲しいことを紹介。
その為には、5大生活リズム作りがポイント。
特に睡眠は、引きこもりやうつ病に罹らない為のホルモン分泌が
一生の内に幼児期~児童期初期にピークを迎えます。
成長段階で、睡眠がとても必要なことその為には
日中の運動や遊びがどうしても必要になるわけです。
その遊びをする時に36の運動をしてもらえれば前途洋々となるわけです。
(特に福岡は睡眠時間が短い県として有名です。
周りのママ友と同じ生活リズムだとちょっと遅いかもよ~。)
次に、遊びの時に注意してほしいことは 「足」。
幼児期に見られる足変形の実態を知ってもらいながら ハイハイの必要性や
靴選び、歩き方などを説明させてもらいました。
巷で言われる「裸足がいい!」いや「わらじが1番!」などのうわさが本当か?
幼児1万人の足測定結果を見ながら考えてもらいました。
また、「男の子」と「女の子」の足の特徴や
「バス通園」と「歩き通園」の子違いなど。
全員が、「うわ~」と驚き、バス通園の怖さを目の当たりにされました。
何気なく乗っている車が子どもの足に与えている影響を知ってもらい
幼いころから歩くことを習慣づけてくれたら嬉しいですね。
約90分 子ども達も適度にウロウロしながらじいちゃん先生の話を聞いてくれました。
本当に幼児期の育ちって大事ですね。
子どもプラザは,乳幼児親子がいつでも気軽に訪れ,自由に遊ぶことができる子育て支援の拠点ですよ!ぜひ、子育てのいろんな情報を聞きに行かれてはいかがでしょうか?
詳しくは、
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo/circles/
関連記事
-
-
【福岡地区】夏休み家庭で出来る「子どもの身長を高くする方法」
【福岡地区】夏休み家庭で出来る「子どもの身長を高くする方法」参加者募集 &nbs …
-
-
子どもを上手に導ける母親の習慣とは
明星幼稚園での講演場面で登場しましたチェックリスト。 採点してみましょう。 ママ …
-
-
夫婦喧嘩を子どもの成長の糧にする方法
まあ、我が家は無理な話ですが~~。 参考にしてもらえる賢いパパママがいると思って …
-
-
「家族のドリームマップ」をつくろう。
パパ、ママ それぞれ考えはあるけどお互い通じ合っているでしょうか? 意外と話す時 …
-
-
子育て将来設計をしよう。
多久市和光保育園さんより依頼いただき、子育てビジョンマップ作りにチャレンジしても …
-
-
いじめ発見13カ条
2013年、全国の小学校で発覚したいじめの件数が過去最多。 また、表面化しないイ …
-
-
その子育て法 どこで勉強していますか?
昨日、無農薬野菜を作っている農家にお邪魔しました。 ご夫婦ともコタツに入り 熱心 …
-
-
不審者を見分ける!
入学式が近づき期待と不安が交差しているのは小学生だけではないですよね。 最近は、 …
-
-
家庭教育講座 「家庭内の方針づくり」 その1
梅の花が咲き始めました。 やっと暖かくなりそうですね!! 早く暖かくなぁれ!! …
-
-
子供の継続力を高める前に!
何事も「継続力」は大切ですよね! でも、むやみやたらと「続けなさい」と言っても …
- PREV
- 保育園全国大会で講師やります。
- NEXT
- 遂に!出版決定。