10年間コツコツ積み上げた測定が一冊の本に。
2019/01/04
ようやく出版社より送られてきました。
「子どもの成長は足で決まる。」
著 :柴田英俊
編集:内川美彩
イラスト:西山ゆみ
発刊:運動と医学の出版社
全カラー P152
とうとうというか?やっとというか?
ようやく形となって目の前に積み上げられました。
昨年5月出版社よりオファーを頂きながらも出版は初体験。
一冊の本を世に出すために使ったエネルギーは計り知れないものでした。
特に、「ママが読みやすい」「分かりやすい」と言ってもらうために
イラストやグラフ、写真を満載したのでそれらの調整に時間がかかってしまい
真夏の執筆は本当に苦労しました。
でもこうやって本になると嬉しいですね。・・やはり。
/////////////////////////////////////////////////
目次
はじめに
第一章 子どもの成長を邪魔するもの
普段の子育てで当たり前の光景!?
これって、もしかしたら
子供の成長を邪魔するものだったかも!?
~乳幼児からの生活習慣にフォーカスしました。~
第二章 退化する子どもの足
幼稚園や保育園、学校でよく見かける子どもの様子。
先生に話を聞くと最近増えているようです。
体を支えている足を使わないとこんな学習態度になっているのでは!?
~園や学校で足に異常のある子の態度を観察してみました。~
第三章 ひょっとしてうちの子の足!?
10年間に延べ1万人の幼児の足を測定しながら
発見した足の変形を1枚・1枚写真で紹介しています。
この写真とお子さんの足を見比べてもらえれば一目瞭然です。
~いろんな変形足の写真や特長を掲載しました。~
第四章 足で子どもの将来が決まる!?
延べ130か所以上の幼稚園・保育園に出向き測定する中で
その園の特徴が見えてきます。
○「裸足」「わらじ」「上靴」保育ってどれが一番足に健康なの?
○靴の形で足が変わるって本当!?
○バス通園と歩き通園児の足の違いって
○園舎のつくりで足が変形する!?
~測定園の特徴を比較してみました。~
○足の変形児と体力測定をしてみました。・・・結果を見てみると
~足の変形ヶ所によって運動能力に差が~
注)パパママ!走りが遅いのは足の変形が問題じゃない!?
第五章 こうした足を放置していると……
子どもの頃の
足の変形を放置するとどんな大人になるでしょう??
幼少期の変形を放置したまま大人になった方の今の症状を特集。
~”内反小趾””偏平足””X脚””外反母趾”など・・・
^^;ちょっと衝撃。
第六章 今からでも遅くない子どもの足を守ろう。
幼児の足の特徴を踏まえて、今すぐ家庭でできる様々な方法を伝授。
○子どもの足のチェックリストや子どもの足の特徴。
○何処を歩かせると健康な足になりやすいか?
○幼児は1日何歩歩かせるべき?
○歩き方チェック。
○これは、ユニーク!誰でも出来る靴の選び方
‥等。
~足測定を経験した方々のお声~
足測定を導入している幼稚園・保育園の紹介
足測定を経験したご家族の様子など
おわりに
A5版
只今 ご予約いただいている方へお送りしています。
今すぐお届けしますよ。
関連記事
-
-
もうすぐ入稿。
園児全員が足変形を起こしていた・・・・。 2006年から「柴田式足 …
-
-
全国主要書店で発売中!!
全国の主要書店で手にしていただいています。 ありがとうございます。 …
-
-
「子どもの成長は足で決まる!」【出版決定!】
初版記念!早期予約者特典「送料+消費税」弊社負担 書籍 「子どもの …
- PREV
- 雨も一緒に連れてきちゃいました。
- NEXT
- 全国主要書店で発売中!!