赤ちゃんにとって一番の友は犬?
2014/09/24
赤ちゃんにとって一番の友は犬?飼えば健康に育つ=米医学誌
それによると、家で犬を飼っている幼児は、犬を飼っていない幼児より健康で、耳の感染症が少なかった。猫と一緒に暮らしている幼児も病気になりにくいが、犬の場合ほど強い関係はなかった。
この論文は、フィンランドのクポピオ大学病院の小児科医Eija Bergroth氏などが、同国の都市部、農村部に住む幼児397人を対象に生後9週間目から1歳になるまで、犬や猫との接触により風邪など気道の感染やそれに伴う一般的な耳の感染症から保護されるかどうかを調べた。
論文の共同著者でもあるBergroth氏は、「家で犬と暮らしている幼児の方が健康で、耳の感染症になるケースも少なく、抗生物質の必要性も小さい」と指摘した。
毎週のアンケート型式で行われた調査では、犬と暮らしている幼児は病気にかからなかった週が約73%だったのに対し、犬がいない幼児では約65%だった。調査対象は400人以下と少ないが、調査に当たった研究者は、両親に毎週質問状に記入してもらっており、統計上の有意性は高いと述べている。(犬を飼っている家庭の比率は調査期間中に変動したが、約32%だった。また猫がいる家庭の比率は約23%だった)
犬と暮らしている幼児の中では、犬が戸外で大半を過ごしている家の幼児が最も病気にかかっておらず、抗生物質の利用も最も少なかった。Bergroth氏は、戸外で多くの時間を過ごす犬は、より多くのほこりや細菌を家の中に持ち込むからだろうとの見方を示した。ほこりや細菌にさらされることが多ければ、幼児の免疫力が高まるとみられる。
この調査では、幼児の健康に影響を与える母乳か人工栄養かの違い、出生時の体重、子供の数、妊娠中の母親の喫煙などの要因を排除して分析した。
記者: Jennifer Corbett Dooren
関連記事
-
-
今どきの夏休み
さあ、夏休み突入! 夏休みと言えば「夏休みの宿題」ですよね ある教育調査機関が、 …
-
-
夏休みの映画鑑賞にも注意が必要!
<3D映像>6歳以下は控えて 子どもの目への影響は? 立体視未発達、斜視の素因あ …
-
-
人口統計に見る子どもの学力
おはようございます。 しばやんです。 今日も訪問ありがとうございます。 よろしく …
-
-
福岡っ子 大丈夫か~~。
平成25年度学校保健統計調査結果が出ました。 5才児男子は、1位富山県 2位宮城 …
-
-
学校にいけない子ども達
今日も、学校に行けない子どもの母親と話をした。 家庭は、何不自由なく我家より数段 …
-
-
子どもの夏休みの思い出
今日の朝刊に ”子どもの夏休みの思い出”についての記事が載っていた。 小学生の頃 …
-
-
乳幼児期に健康な食生活をした子どもは知能の発達が良い!
オーストラリア・アデレード大学のLisa Smithers博士らがEuropea …
-
-
寒いけど、ゲームのやり過ぎにはチュウイです。
暴力的なビデオゲームで1週間に合計10時間遊んだだけで、 青年男性の大脳・前頭前 …
-
-
子どものご褒美効果を検証してみると!
アメリカでは、「教育を科学的な根拠であらわす」研究が進められています。 その中で …
-
-
思春期の「腹痛」がカギ?うつ病発症を予測する身体症状
成人後のメンタルヘルスは思春期の身体症状から予測できるかもしれない。 スウェーデ …
- PREV
- 成功の神話
- NEXT
- 2分間でできるメンタルを鍛えるための5つのステップ