第1回目の家庭教育井戸端勉強会終了
2014/09/24
今日は、AM10:00より 家庭教育井戸端勉強会を開催しました。
受講者は 少し少なかったのですが、家庭での教育の必要性が伝わったかな?と思います。
日本では、あまりなじみがないのですが海外では家の中での教育は体系つけられています。
6歳までに伝える事、9歳までに伝える事など それぞれ家庭にしかできない内容があります。
今日は、その中で最も基礎的なこと 「特別な人」のレッスンでした。
みな、自分と違う。兄弟だって親だって親戚だって 長男だって長女だってみなそれぞれの個性があるから比べる事が出来ない。
そのそれぞれの長所を発見しましょう。というないようだった。
参加者の口々には、長男と次男の比較や他の子どもとの比較など最初していたのが、少しづつ自分の子どもの長所の発見ができ、伸ばしていける所を見つけることが出来たようです。
一番迷う所は、やはり 先生の一言のようです。
先生の目と親の目とはちがいますので、自分の子どもの見えない部分を先生が観察してくれていると思うくらいでちょうどいいような気がします。
あまり先生の言葉に流されないように、「まあ、そんな風に見えるときもあるのか?」と自分の子どもの見方を一つ付け加える為のヒントとして受け止めるようにした方が良いみたいです!
先生は変われど、親は一生変えることが出来ないので 子どもの発達に負けないよう勉強しなくちゃね!
農家の野菜を育てるにも 勉強が必要なのに 子育ては勉強もしない、肥料もあげないでは、まともに育つわけないですよね!
子どもが小学校・中学校・高校になれば なったで その年齢にあった子育ての勉強が必要ですよ!
今日、こんなことを説明しました。
あなたは、どんな苗を育てていますか? ぶどうですか?梨ですか?みかんですか?どんな実がなるようにそだててますか?小さな実 しょっぱい実 それとも甘い実? 風が吹くとすぐ落ちる実ですか?少々の台風でも落ちない実ですか?
それとも、何を育てるか?わからずに 今日も育てていますか?
kokakenベストコレクションにも遊びに来てくださいね!
関連記事
-
-
大溝小学校での講演会
10月28日は、三潴郡大木町にある大溝小学校での「子どもの成長は足で決まる」講演 …
-
-
家庭教育のケンケンパー”子育てのゴール”
賢い母の賢い子育て術と題して、井戸端勉強会を開催しました。 まず、子育てのゴール …
-
-
子どもの嘘の見分け方
子どもは成長すればするほど周りの影響を受けやすくなります。 その中で、嘘も成長の …
-
-
「家族のドリームマップ」をつくろう。
パパ、ママ それぞれ考えはあるけどお互い通じ合っているでしょうか? 意外と話す時 …
-
-
上野選手の強さの秘密は、家訓にあり
おはようございます。 しばやんです。 皆さんお元気ですか? お久しぶりです。 …
-
-
いじめ発見13カ条
2013年、全国の小学校で発覚したいじめの件数が過去最多。 また、表面化しないイ …
-
-
入園式で目が点。
4/4古賀市ほづみ保育園入園式後の親子講演会にお招きいただきました。 http: …
-
-
その子育て法 どこで勉強していますか?
昨日、無農薬野菜を作っている農家にお邪魔しました。 ご夫婦ともコタツに入り 熱心 …
-
-
”子育ての羅針盤はどっちだ~
赤ちゃんの匂いぷんぷんの早良区次郎丸中子どもプラザにお招きいただきました。 次郎 …
-
-
家庭教育講座 「家庭内の方針づくり」 その1
梅の花が咲き始めました。 やっと暖かくなりそうですね!! 早く暖かくなぁれ!! …