我が子を”けじめある積極人間にするため”の3つの秘訣
2014/09/22
最近、親に元気がないなあ~!?
今日も小学校の廊下ですれ違ったお母さん。 横を歩いているのに顔を下に向け背中をやや丸めてそそくさと歩いてすれ違う。 こちらが、”こんにちわ”をちょっと大きな声であいさつしたら ビクッとして”挨拶をされました。
この母親どんな家庭教育されたんでしょうね!!
これでは、子どもも元気が出ない。自信がでないですよねー。
周りで堂々としている人を見ると、あんなに堂々としていいなあ~。あんな人になりたいなあ~。なんて思っている人っていませんか!!
あのー、堂々としている人の家に行くと家族みんな堂々としているんですよ。
だから、堂々としている子は生まれた時から堂々とする環境が育ててくれたわけですよ!
では、どうしたら子どもが積極人間になれるか!?
今日は、人前に出なくても出来る習慣を教えましょう。
その習慣は、幼児期に獲得していないと小学校に入ってからだとちょっと遅いかな?
物心つき始めたら(もっと早くからでも全然OKですが! 無理にやってみようと思う人がいたらいけないので物心つき始めたら!)
まずお母さんが朝、堂々と家族で顔を見て挨拶しましょう。(やや、大きな声で!)
”家の中でやるから恥ずかしくないでしょう。 みんな家族なんだから!”
親子の間でもちゃんと”おはよう”。子どもは、”おはようございます”と元気な声で顔を見て挨拶をさせましょう。
元気なければ、もう一回。
さて、次に機敏な動作を養うために、「ハイ」という返事。
言葉は、動作を作るとも言われています。
何か言われたら 「ハイ」という返事。 これは、夫婦間でも元気よくやってみてくださいね!!
そして、「けじめある人間に育てるためには、後しまつの習慣付け」
始まりと終わりを習慣づけることは と~ても重要。
これは、お金の浪費とも関係してくる習慣です。 子どものカード破産なんか嫌ですよね!!
子どもの浪費癖は、親のしつけの失敗ですから親にその被害が出てきます。
大変ですよ!子どもが浪費癖があると。老後も子どもの借金返済で!!
お金の浪費をする人は、後片付けが出来ない人でしょうちょっと回りの人を見て下さい。
我が子だけは、そうならないために まず 簡単な「靴を脱いだらキチンと揃える」これを自分の仕事として小学校に上がる前までにはしっかりと習慣付けてくださいね!!
小学生になってからでは 手遅れになるかもしれない。
我が子を、”けじめある積極人間にする3つの秘訣”は、小学校に上がる前までに
1・挨拶が自分から大きな声で言える子
2・呼ばれたら、言われたらまず、「はい」と大きな声で言える子
3・靴を脱いだり、イスを使ったら「しまう・揃える」ことができる子
これが、できれば、あとはもう 安心。 ほっといても周りの子から ”あの子なんてけじめある積極的な人かしら”と羨ましがられますよ。
その姿を見て、母親が 「私もいつのまにか元気になってきた。 やっほーっ(^^)/」って言うようになるでしょう。
それが、習慣になるためには、 まず1回やってみる事(最大の難関)。
その1回ができたら、3日続けてみること。
そこまでいったら1週間続けること。それもクリアーしたら 中々ですな~。 おぬし 出来る。
1日休んで、次は3週間続けてみる。 それができたら、パーフェクトは目の前。
2~3日休んで、今度は連続3ヶ月。
これができれば もう、どんなに休んでも休めなくなるほど 家族の習慣になってしまってます。
さあ、明日の朝から 頑張ってみて!!
関連記事
-
-
赤ちゃんにとって一番の友は犬?
赤ちゃんにとって一番の友は犬?飼えば健康に育つ=米医学誌 それによると、家で犬を …
-
-
寒いけど、ゲームのやり過ぎにはチュウイです。
暴力的なビデオゲームで1週間に合計10時間遊んだだけで、 青年男性の大脳・前頭前 …
-
-
その褒め方 逆効果!ですよ。
子どもは褒めて伸ばすべきと信じ育児に勤しんでおられる親御さんも多いだろう。 しか …
-
-
男の子をどう育てるか?
こんちわっす。 今日はみなさん寝不足ですか? 今朝のワールドカップ 日本チーム凄 …
-
-
福岡県小中学生不登校数4863人ダ。 ゲー!! わあ~長文になったー。その1
今日は、某幼稚園の入園採寸日。 20数名が 幼稚園にきました。 泣き虫さんや鼻た …
-
-
人口統計に見る子どもの学力
おはようございます。 しばやんです。 今日も訪問ありがとうございます。 よろしく …
-
-
福岡県小中学生不登校数4863人ダ。 ゲー!! わあ~長文になったー。その2
その1から続く ある 幼稚園の園長先生から相談を受けた事があります。 (とても清 …
-
-
「家族のドリームマップ」をつくろう。
パパ、ママ それぞれ考えはあるけどお互い通じ合っているでしょうか? 意外と話す時 …
-
-
子どもには、運動の習慣を!!
低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しない―初調査で判明・厚労省時事通信 …
-
-
いじめ撲滅へのある考え方
海外ジャーナリストの書いた文章ですが、私の中には、 ある意味「当たっている」とこ …
- PREV
- 学校にいけない子ども達
- NEXT
- 家庭教育講座 「家庭内の方針づくり」 その1