学校にいけない子ども達
2014/09/22
今日も、学校に行けない子どもの母親と話をした。
家庭は、何不自由なく我家より数段良い生活をしている家庭なのだが!
確かに、子どもの世話をしすぎるという状態であるという共通項はある。
そして、とても穏やかで子ども思いの幼稚園を卒園しているということも共通点だ。
家庭も園も友達も ポエムの中で育ったのだろうか?
そして、小学校という野生の中へ放たれて ハイエナやイボイノシシ、ゴリラなどにからかわれたのか?
巣穴から外へでるのが怖くなってしまっているようだ。
いかに、幼児期の様々な体験が必要なのか?
そして、親は 今だけを見るのでなく子どもの成長像をイメージしながら今を育てていく事が大事なのか? よくわかる。
一部の幼稚園教育が 子どもの手を焼きすぎなのか?
最近、保育園の方が、逞しい子どもが育つようで 今の社会にあった幼児教育の方向性や今の時代にあった家庭教育の方向性をもう一度考えてみたいと思っています。
不登校で、学校の環境について行けない子が悪いのか?
それとも、学校側も今の子どもに合わせた心遣いが必要になったのか?
私の周りで不登校が増えつづける現状に 折角 育った子どもがドロップアウトすることは悲しくて何とかしたいな~と思っているのだが!!
関連記事
-
-
平成23年都道府県別暴力行為の発生件数
平和な子育て環境は、子育てするなら 福井・秋田・宮崎・山形県か? 平成24年9月 …
-
-
計算力、実験力、発想力を磨けば一流校への道が開ける
「計算力はすべての算数の足腰となるもの。小学校で習う計算がきちんと身についていれ …
-
-
人口統計に見る子どもの学力
おはようございます。 しばやんです。 今日も訪問ありがとうございます。 よろしく …
-
-
今どきの夏休み
さあ、夏休み突入! 夏休みと言えば「夏休みの宿題」ですよね ある教育調査機関が、 …
-
-
赤ちゃんにとって一番の友は犬?
赤ちゃんにとって一番の友は犬?飼えば健康に育つ=米医学誌 それによると、家で犬を …
-
-
子どもの信条をどう育てるのか?
おはようございます ムシムシ天気に、虫がでてきそうな今日ですね~ 「そうそう …
-
-
思春期の「腹痛」がカギ?うつ病発症を予測する身体症状
成人後のメンタルヘルスは思春期の身体症状から予測できるかもしれない。 スウェーデ …
-
-
2分間でできるメンタルを鍛えるための5つのステップ
スポーツに呼吸法などのコツがあるように、メンタルトレーニングにもいくつかのコツが …
-
-
乳幼児期に健康な食生活をした子どもは知能の発達が良い!
オーストラリア・アデレード大学のLisa Smithers博士らがEuropea …
-
-
子どものご褒美効果を検証してみると!
アメリカでは、「教育を科学的な根拠であらわす」研究が進められています。 その中で …