子どもの可能性を伸ばす子育て法~柴田英俊.com

子どもの輝く未来へ

*

乳幼児期に健康な食生活をした子どもは知能の発達が良い!

      2018/10/01

オーストラリア・アデレード大学のLisa Smithers博士らがEuropean Journal of Epidemiology 2012年7月号に発表した研究で、乳幼児期にバランスの取れた発達期の健康に好ましい食事を摂取していた子どもは、知能の発達が良好であることが明らかになりました。

博士らは大脳組織の発達が最も活発な時期である2歳までの間に、
健全な脳神経系の発達に必要とされる十分な栄養が摂取されることが非常に重要であることから、
現実の乳幼児の食生活とその後の知能の発達状態の関係を詳しく調査することを目的に研究を実施しました。
7.000人の乳児を対象に6ヶ月、15ヶ月、2歳の各時点での食事の内容が調べられ、
さらに被験者となった乳児は8歳の時点で知能検査を受けました。
データを分析した結果、6ヶ月で母乳を与えられ15ヶ月と2歳の時点では家庭で調理されたハーブや豆類、チーズ、新鮮な果物、野菜などが普段から与えられ食べていた乳児は、8歳時点での知能指数(IQ)が平均よりも2ポイント高いことがわかりました。
一方、2歳以下の時点でビスケット、チョコレート、甘いお菓子、ソフトドリンク、ポテトチップスなど、いわゆるジャンクフードを日頃食べる習慣のあった子どもは、8歳時点で平均よりも知能指数が2ポイント低いことも明らかになりました。
さらに市販のベビーフードは、6ヶ月時点で与えられていた場合に、知能指数にマイナスの影響がありましたが、2歳時点で与えられていた場合には、プラスの影響があることもわかりました。
この結果について博士らは知能指数の違いは数字の上ではわずかではあるが、2歳までの乳幼児期にどのような食生活をするかが、その後の知能に大きな影響を与えていることは立証されたとしています。
カルシウムバランスの事なら
栄養機能食品 「マゼカル」で!

 - 子育て

  関連記事

no image
子どもの好き嫌いは、子宮で作られる!?

子育てに奮闘中の多くのお父さんやお母さんにとって、大きな悩みの種が子供の好き嫌い …

no image
骨粗しょう症、若年化の恐れ 9歳女子の骨密度20年で1割低下

熊本にお住まいのお客様から新聞に載っていたとお知らせいただきました。 いつもマゼ …

no image
子どもの虫歯って痛くない!?

私達大人は、虫歯になると痛みを感じますが、乳歯の子どもは、大きな虫歯になっても、 …

平成23年都道府県別暴力行為の発生件数

平和な子育て環境は、子育てするなら 福井・秋田・宮崎・山形県か? 平成24年9月 …

no image
人口統計に見る子どもの学力

おはようございます。 しばやんです。 今日も訪問ありがとうございます。 よろしく …

no image
我が子を”けじめある積極人間にするため”の3つの秘訣

最近、親に元気がないなあ~!? 今日も小学校の廊下ですれ違ったお母さん。 横を歩 …

no image
子どもの夏休みの思い出

今日の朝刊に ”子どもの夏休みの思い出”についての記事が載っていた。 小学生の頃 …

no image
いじめ撲滅へのある考え方

海外ジャーナリストの書いた文章ですが、私の中には、 ある意味「当たっている」とこ …

福岡っ子 大丈夫か~~。

平成25年度学校保健統計調査結果が出ました。 5才児男子は、1位富山県 2位宮城 …

no image
今どきの夏休み

さあ、夏休み突入! 夏休みと言えば「夏休みの宿題」ですよね ある教育調査機関が、 …