コミュニケーション能力は、お早めに!
2014/09/25
紫外線対策をした子ども達を中心に いろんな自然体験をさせてあげようと活動しています。
自然環境は、子どもの右脳開発や想像力開発・興味思考を引き出すものでもあるので 参加が増えるごとにその子の発想が変わってくる。
遊びが変わってくる。
そしてもう一つ
顕著に現れてくるのが、友達の作り方。
子どもだけを預かっているので、子ども自身で自分のことをしなければなりません。
また、自分のお友達がいないケースもあります。
そんなとき、自分から知らない子に交流を求めに行くのです。
この能力は、小学3年生になって 参加した子どもと
幼児から参加し始めた子どもとでは
幼児から参加し始めた子どもの方が、早くこの能力を身につけるようです。
イギリスでは、子どもがウインクできるようになったら自立のスタートといわれているようで、
私達が考える以上に 子どもの自立に向けた能力は 早く開発されるのですね!
自己防衛本能を持つ 動物であれば 当たり前のことですが 最近子どもがペット化されていてこの本能が退化し始めている様にも感じます。
早め早めの 自立を いや 子離れを お薦めします。
日帰りの遠足ですが、知らない子どもの中で 体験する1日。
家に着いた頃には 顔が随分成長しているようです。
”夏の子ども合宿” 募集あと、一人になりました。
今朝一人応募があり 「募集完了!」と思いきや お一人 転勤で行けなくなりました。 とキャンセル
結局今の時点で あと 一人です。
詳細は、↓↓↓↓
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kokaken1224
午前中は、南小学校での講演会
今から西小学校 学童保育での講演会で~す。
行ってきま~す。
*写真は、相ノ島の写真です。
関連記事
-
-
愛の島を体験するっ隊!!
昨日 7月6日は、2ヶ月間延期になっていた 相ノ島への体験隊を決行しました。 本 …
-
-
スノーケリング教室 その6
足ヒレを ぎこちなく使いこなしている子ども達。 当初5年生以上しか使わせないよう …
-
-
子どもの嘘の見分け方
子どもは成長すればするほど周りの影響を受けやすくなります。 その中で、嘘も成長の …
-
-
乳製品でのカルシウム補給の危機??
わが娘の低身長問題で カルシウムの摂取や背伸び体操など 4年ほど続けています。 …
-
-
保育園お別れ1泊保育のコーディネイト
3月に入りずいぶん暖かくなってきました。 昨日まで、ひかり保育園のお泊り保育のコ …
-
-
お父さん脳とお母さん脳の違い
ペンシルベニア大学が脳をスキャンして以下の二つのことについて研究を行いました。 …
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2-4
今回は、大芝生広場でのゲーム大会。 まず、好きな先生のところまで走って~ と 声 …
-
-
カルシウム剤テスト実験の様子
秋晴れの暇な1日。「マゼカル」と他社カルシウムの簡易水溶性実験をしてみました。 …
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2-10
さて、鍾乳洞に到着!! ここから歩きです。 お弁当やおやつの一部が お腹の中に入 …
-
-
インスタント食品はやはり危険?
…カップ麺、コーヒー、トクホコーラ…etc カップ麺にカップスープ… …お湯を入 …
- PREV
- 愛の島を体験するっ隊!!
- NEXT
- 子どもの運動能力開発