コミュニケーション能力は、お早めに!
2014/09/25
紫外線対策をした子ども達を中心に いろんな自然体験をさせてあげようと活動しています。
自然環境は、子どもの右脳開発や想像力開発・興味思考を引き出すものでもあるので 参加が増えるごとにその子の発想が変わってくる。
遊びが変わってくる。
そしてもう一つ
顕著に現れてくるのが、友達の作り方。
子どもだけを預かっているので、子ども自身で自分のことをしなければなりません。
また、自分のお友達がいないケースもあります。
そんなとき、自分から知らない子に交流を求めに行くのです。
この能力は、小学3年生になって 参加した子どもと
幼児から参加し始めた子どもとでは
幼児から参加し始めた子どもの方が、早くこの能力を身につけるようです。
イギリスでは、子どもがウインクできるようになったら自立のスタートといわれているようで、
私達が考える以上に 子どもの自立に向けた能力は 早く開発されるのですね!
自己防衛本能を持つ 動物であれば 当たり前のことですが 最近子どもがペット化されていてこの本能が退化し始めている様にも感じます。
早め早めの 自立を いや 子離れを お薦めします。
日帰りの遠足ですが、知らない子どもの中で 体験する1日。
家に着いた頃には 顔が随分成長しているようです。
”夏の子ども合宿” 募集あと、一人になりました。
今朝一人応募があり 「募集完了!」と思いきや お一人 転勤で行けなくなりました。 とキャンセル
結局今の時点で あと 一人です。
詳細は、↓↓↓↓
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kokaken1224
午前中は、南小学校での講演会
今から西小学校 学童保育での講演会で~す。
行ってきま~す。
*写真は、相ノ島の写真です。
関連記事
-
-
「子どもの才能は幼児期で決まる」白金幼稚園アンケート
20:00就寝/6:00起床の生活リズムを作っていらっしゃること素晴らしい! 幼 …
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2-3
バスの中での盛り上げ方が、普段 車酔いをする子も 車酔いのことを忘れさせてくれま …
-
-
熱中症対策 ”こまめに水分補給とは”
随分とご無沙汰更新になってしまいました。 柄にもなく「執筆中」でして(笑) &n …
-
-
シュノーケリング 教室 その4
プールサイドと真中を行ったり来たりと徐々に 行動も広くなってきました。 でも、怖 …
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2
7月も第2週目に入ってしまいました。 最近連日 講演会や足の相談会などで 出かけ …
-
-
子どもの「走り方教室」2015
自尊心とは、精神医学上『ありのままの自己を尊重し受け入れる』と言われ「自分には価 …
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2-6
今回も美味しそうな お弁当が勢ぞろい。 みんな今日初めて知り合った子とは思えない …
-
-
春休み 子ども座禅会のお知らせ
**************************************** …
-
-
夜の携帯電話が背を低くしている。ヤバ!!
夜のブルーライトは不眠症の原因に!? ブルーライトへの長時間の暴露(浴びること) …
-
-
子ども探検隊”鍾乳洞遠足”第二段 パート2-8
お弁当を約10分で食べ終わる速さ!に我々指導員も アングリ 開いた口がふさがらな …
- PREV
- 愛の島を体験するっ隊!!
- NEXT
- 子どもの運動能力開発