子どもの可能性を伸ばす子育て法~柴田英俊.com

子どもの輝く未来へ

*

プロテインの飲みすぎに注意!

   

早期にプロテインを飲みすぎて腎臓を壊してしまう子も。

098412

最近大型スポーツショップの棚一杯にプロテインが並んでいます。また、部活動や地域のスポーツクラブ指導者からの指導があったそうですが(沈)

 

それを真に受けた真面目なお母さんは、一生懸命子どもに飲ませているようですが、年齢や性別を考えて取り組んだ方が良いですよ!

096961

プロテインの副作用として

太る。

タンパク質を過剰に摂取すると、吸収されなかったタンパク質は脂肪に変化して体内に貯蔵されるため、太ってしまいます。

内臓に負担がかかり過ぎる。

余分なタンパク質は肝臓で分解され、腎臓を通して尿として排出されますので、タンパク質の量が多すぎると肝臓や腎臓に負担がかかってしまうのです。

 

たんぱく質の推奨量は、成人男子:60g・成人女子:50gです。厚生労働省国民栄養調査では、小学生までの子どもは摂取過剰とも言われてます。

*1日の必要摂取量を超えないように注意が必要です。

 

[プロテイン過剰摂取の影響とは]

 
○胃腸を壊す原因に。

プロテインの原料は牛乳や卵、大豆などです。(アレルギーがある人、摂取はできません。)
プロテインはある程度の量の水分と一緒にとります特に、冷たい飲物で飲んだ場合一気に胃腸が冷えてしまい、胃腸の働きを悪くしてしまうことが言われています。

 
○体内に脂肪が蓄積される原因に。

体内に入ったタンパク質はアミノ酸に分解されるのですが、摂り過ぎてしまうと脂肪に転換されてしまい脂肪をためてしまいます。

 
○骨折の原因に。

脂肪が多く転換され始めると、血液が酸性に傾きだします。これを調整するために大量のカルシウムが必要となってくるため、骨に貯蔵されていたカルシウムが使われ、結果的に骨がもろくなり骨折の原因にも。

 
○腎臓を壊す原因に。

腎臓は食事などで摂取したタンパク質などを排泄しています。大量のタンパク質は分解されると窒素を多く含むため、腎臓に負担をかけてしまいます。

 
○身長を伸ばさない原因に

人間の体はタンパク質を分解して出る毒性を中和するために、カルシウムを消費します。
必要以上にプロテインを飲むと体内でのカルシウムの必要量が増えるのです。
もともとカルシウムは不足しやすい栄養素なので、プロテインの過剰摂取はカルシウム不足につながる可能性もあるといわれています。

 

★身長が伸びる年齢の子がプロテイン過剰摂取で背が伸びなくなることも。
小学生の年齢では、カルシウム摂取の方が必要です。

看護婦驚き

http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/16/3-signs-you-could-be-eating-too-much-protein_n_5497914.html

ご参考まで。

 

日本食品保健指導士 柴田英俊

 - 子育て/からだ , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

小6で170センチ超え。卒業おめでとう。

卒業は、いくつになっても嬉しくもあり悲しくもあります。 この季節に「卒業」とは、 …

何時に寝かせましょうか?

子どもは一体何時に寝かせたら良いのか? 「睡眠時間」ではなく、「就寝時間」に関し …

子どもの夢実現と身長

第一生命は、2014年7月から9月にかけて実施した夏休みこどもミニ作文コンクール …

こんな身体に誰がした~。

もう何もいいません。 今すぐお子さんの身体を見て下さい。 年々増え続けている子ど …

子どもの成長見える化プロジェクトで新しい保育かたち

昨年、6月に東京にて一般社団法人チャイルドヘルスケア協会🄬を設立し 毎月 東京と …

時間栄養学に基づいた効果的な食べ方とは

身長UPカウンセリングをしていると、伸び悩みのお子さんほど食事がうまくいっていな …

4才で運動が苦手なお子さんの共通点とは!?

「うちの子、運動が苦手なんですよ~。」 「パパが運動音痴だから仕方ないのでしょう …

はぐプロロゴマーク
Hag Pro 育みプログラムの効果

今年度からスタートしていますHagPro(はぐくみプログラム)の1学期総まとめと …

no image
”子どもの予測身長を知る。”

久々の更新で~す。 このところ、ニュースレターを出すのに 必死になって文章書いて …

運動器ってご存知?

運動器(うんどうき)とは、動物の器官の分類の一つで、身体を構成し支え身体運動を可 …